大湊神社 雄島(福井県)

大湊神社(雄島)


倶利伽羅八大龍王神社から高速を使って福井へ。
15:30位でしたが、明日もスケジュールが詰まっている為、今日のうちに雄島へ伺いました。

<大湊神社>
雄島に向かう途中にある大湊神社へご挨拶をして雄島へ向かいます。

<御祭神>
三保大明神(三尾大明神)
事代主神
少彦名神
大物主神

<相殿>
三穂須々美神

<合祀>
天照皇大神
伊邪那岐神
伊邪那美神
応神天皇

神社を出て下まで降りると駐車場があります。
ここから赤い橋を渡って行きます。夕方ですが、意外と観光客はいました。

周囲は40分くらいで回れる小さい島です。

約1200万年前の溶岩で出来た小島だそうで「板状節理」という岩肌が四角い棒のように敷き詰められた形状が見られます。柱状節理t似ていますね。
またこの島は夕日が美しく観れることで有名らしく、撮影スポットになってるそうです。

<一の鳥居>

階段を登って行きます。
上がったら右と左二手に分かれますが、何がどこにあるかMAPをよく見て来なかったので、少し右へ行った後、直ぐに戻って左へ行きました。左の方が何かありそう。

暫く行くと神社がありました。<大湊神社>
御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)

神様はいらっしゃいました。
島全体もエネルギーを感じます。こちらで浄化と癒しのワークをさせて頂きました。

紫陽花が綺麗(^-^)

更に先に進むと海が見えて来ました。岩場のどこかに「瓜割の水」という清水があるらしいです。雨水の地下水から湧き出ているそうで、昔、瓜をその中に入れると割れたことからそういう名前が付いたとか。
干ばつがあっても水が枯れることは無かったと戦国時代の山本群吉永の城主の書には記載されているそうですが、今は枯れることがあるそうで。
地下水が枯渇しているのかもしれません。

<東尋坊>
東尋坊と言えば日本昔ばなしでも出ていましたが、暴れん坊の東尋坊の悲しい人生が描かれていて、東尋坊の文字を見ると、この話が思い浮かびます。

東尋坊は「柱状節理世界三大絶勝」の
一つにも数えられて凄い絶景だとか。
しかし身投げも多く自殺の名所でもあります。
そんなに美しい場所を人間は自分のエゴで汚名をきせていますが、東尋坊のようにイジメを受けていた人もおそらくいたと思うとやり切れない思いになります。

youtubeで「日本むかしばなし 東尋坊」で検索すると出てくるのでご覧に
なってみてください。子供の頃見た時、壮絶に感じ人間が怖くなりました。

散策路は気持ちよく、精霊も多そうです。

森のトンネルのような所に戻る手前でいきなりアゲハが飛び出してきて何度も私達の周りを舞ってくれました。

アゲハさんに別れを告げて島の東側へ。後でMAPをみるとヤブニッウケイという純林の場所でした。ここには聞いた事もない鳥の美しいさえずりを聞くことができました。
姿を探したけどわからなかっです。

後で知りましたが、

「絶対に島を時計回りに廻ってはいけない」それに反すると「呪われる」らしいです。
あら、そうだったのね。
呪われるかどうかはわからないけど、左回りをおススメします。
その理由については次回の毛谷黒龍神社でお話してます。

<雄島>
住所:〒913-0064 福井県坂井市三国町安島
駐車場:有り(橋を渡る手前)
授与所:無し
トイレ:無し
MAP

<雄島>
住所:〒913-0064 福井県坂井市三国町安島
社務所:無し
トイレ:無し
MAP:

カテゴリー: 北陸, 神社・お寺・旅 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA