三嶋大社(みしまたいしゃ)

<三嶋大社>
三島駅から徒歩17分位。
早朝伺いました。

まだ暗いので何かができそうな参道。

しかしながら、意外と境内は散歩やジョギングする人がいらっしゃいましたね。

<たたり石>
一見名前から怖そうですが、約2900年前の富士山噴火により運ばれた石。
大社前旧東海道と下田街道の真ん中にあり、行き交う人の流れを整理する役目を果たしたそうで、本来糸のもつれを防ぐ具のこと。後に往来頻繁になりこれを取り除こうとする度に災いがあった為、このような謂れとなったそうです。

大きな池が正面に見えてきました。<神池(’しんいけ)>
鯉や亀もいましたね。
朝早いせいか動きが鈍い感じ。

<厳島神社>
神池の中の左側にあります。

御祭神 市杵島姫命
ご挨拶させて頂きました。

<総門>
門をくぐろうとしたらねこちゃんをみっけました。
動いているので写真はブレブレでした。可愛かったですね。

<金木犀(きんもくせい)>
樹齢約1200年。国天然記念物指定。
境内はとても整備が行き届いていて気持ちがいいです。

右手の奥へ。<神鹿園>
伊豆魂神社をお詣りした後、こちらへ。
結構な数がいて、バンビもいましたね。
また猫ちゃんをみっけました。可愛い(o^―^o)ニコ

広い境内で更に参道の先を進むと神門、その奥に本殿があります。

<本殿>

御祭神
大山祇命[おおやまつみのみこと]
積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]

ご挨拶をしてこの豊かな自然の恵みにお礼を申し上げました。
神社全体が清涼なエネルギーを感じます。

左:目見神社  右:若宮神社


<水神社>
なんとなく心がホッとする神社。

<祓戸神社>
来る時に道路から見えていたこちらが気になったので行ってみると、祓戸神社でした!
最初に伺わなきゃいけなかったんですが。

御祭神
瀬織津姫神
速秋津姫神
気吹戸主神
速佐須良姫神

ご挨拶とお礼のワークをさせて頂きました。
こちらが一番強く感じたかな。
神々様がいらっしゃいましたね。

国司の廰が此の島に祓所大神を鎮斎し国司が三嶋大社参拝の折、国の卜部にお祓いをさせたのが祓所神社の起源と伝えられます。

<舞殿(ぶでん)>
8:30~社務所が開いたので御朱印を頂きに。

最初は雲が多かったけど、さわやかな空になりました~。

清らかな水が流れているような気が良い素敵な神社。
心と体を整えるにはとても良いのでおススメです!

<三嶋大社>
住所:〒411-0035 静岡県三島市大宮町2丁目1−5

創建は不明だが1866年竣功。
奈良・平安時代の古書にも記録が残る。
平安時代の末、伊豆に流された源頼朝
は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。
神助を得てこれが成功するや、社領神宝
を寄せ益々崇敬することとなった。

カテゴリー: 東海, 神社・お寺・旅 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA