大楠を背にして進むとカフェがあり、高台になっています。
高い位置から境内を眺めるのもいいですね~。
沢山の自然霊がいるようで、とても良い気の流れができている神社です。
光が降り注ぎ沢山の人を歓迎していました。
<猪目マーク>
下へ戻り神楽殿の前へ。
落ち葉で作られたハートの形。これも宮司の雨宮さんが作られたもの。
災除の「猪目マーク」と呼ばれています。魔除けや福を招く縁起の良い護符として、古墳時代から神社の建築装飾や刀剣などに広く用いられています。
<來宮弁財天>
本殿の隣にある弁財天。小さい橋がかわいらしいです。
岩の上にはとぐろを巻いた蛇さんがいます。
御祭神:市杵島姫命
ご挨拶して感謝をお伝えいたしました。
先ほどの上の階へ行っておさるさんのショーをやっていたので見ることに。
とっても可愛かったですよ!ショーの後に写真を撮らせもらいました💛
集まったお金は駆除されて行き場がないおさるさんに使われるそうです。
「現金が無い方はPayPayでも支払いできます」ということで、結構PayPayで支払われていた方もいらっしゃいましたね。
予想以上に素敵な神社でした!!おススメです!!
<由緒>
平安初期の征夷大将軍坂上田村麻呂公は戦の勝利を神前で祈願し、各地に御分霊を祀ったとも伝えられ、現在では全国四十四社のキノミヤジンジャの総社として、信仰を集めている。
熱海に鎮座される際、地元民と入来たる旅人を守護しようと神託をつげられたことから、伊豆に来る旅行者が多く参拝されます。
(HPより)