白龍神社(名古屋)力強い龍神さま

<白龍神社(名古屋)>
今年の3月になりますが、母方のお墓参りの帰りに名古屋~静岡ライトワークを行いました。

まずは名古屋駅から徒歩12分。
幼少の頃は愛知県に住んでいたので熱田神宮もよく伺いましたが、まさか名古屋駅からこんなに近い所にあるとは。
知る人ぞ知るパワースポット。ワクワクしながら伺いました!

撮影禁止なので写真ほぼ無しです💦


空には龍さんがお出迎え!
鳥居をくぐると右手に手水舎、左手に本殿、正面奥が授与所になっています。

<本殿>
こちらも写真はありませんが厳かな雰囲気です。
感謝のお祈りさせて頂きました。

<ご祭神>
高龗神(たかおかみのかみ)
須佐之男命(すさのおのみこと)

<御神木>
大きな見ごたえのあるイチョウの木が聳え立っています。
昭和33年(1958年)に移植されたそうです。

左手奥には中社と奥宮があります。こちらはまたエネルギーが違う。ダイレクトに来る強さ。

奥宮の御祭神:白龍王初春姫大神
中社の御祭神:白徳明王大神と白遍智徳大神

白龍王初春姫大神は木曾御嶽山の三の池に祀られている神。御嶽信仰に関係があるとのこと。

お祈りと光の柱のワークをさせて頂きました。神々しい白龍のエネルギーを感じました。
白龍はちょっと厳しめな印象。(やるか、やらないか)がはっきりしているので、優柔不断な人が行くとNGかも。
ただ、浄化や自分の道を後押ししてくれる。きちんと自分の行くべき道やたりたいことを伝えると、能力を引き出すサポートもしてくれるでしょう。素晴らしい龍神様です。

<おもかる石>
石の上にとぐろを巻く蛇が石で作られており、左と右に社殿の手前に置かれています。
それぞれ別の形状で、姉が最初に左側へ行ったので、私は右側へ。
祈願の前と後に持ち上げて軽ければ願いが叶うのも早いとのことで、さっそく持ち上げてみました。祈願前はめちゃくちゃ重い。
願いを込めて再度持ち上げてみると、今度はやはり重かった( ̄∇ ̄|||) チ──ン
しかし左側はめちゃくちゃ軽かった!(左側の方が軽いらしい)神様が違うから同じ願いでも違うということかな!?

最後にお礼を言って鳥居をでたら、左側にあるツバキの花にヒヨドリが止まり、花の蜜を吸っていました。かわいいですね。
十分にエネルギーを送ったからちゃんと使いなさいよ、っていうサインかな。

太陽はきらめき、彩雲も出て良い日に伺えました(≧∇≦)
次は静岡へ。

※授与所の受付時間は10時から16時で。
 書き置きのみとなっています。

<由緒>
西暦1603年この地域は、古くは国広井郷と呼ばれ、南北に流れる清流の江川があり、川に架かる橋(柳橋)の辺りの村に熱病が流行した際、「此の美しき良き所に大神をお祀りすれば、萬民の苦疫を救い、幸をたれ給う。」とのご神示があった。
祠を建て、人々が崇め拝むようになった後、当時近くそびえる、いちょうの木へ大神様が移られ、引き続き御神木として人々の崇敬が広まり、更なる大神様の御神徳が現わされ、いつの頃からか、二柱お神を総して「白龍様」「白龍さん」
と親しまれるようになった。 
境内にはご本殿の他に末社が二社あり、芸事や商いの神様、健康や知恵の神様として崇敬されている。

空襲にいく度か合ったものの神社と御神木は戦災を逃れた。

<白龍神社>

MAP

カテゴリー: 東海, 神社・お寺・旅 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA