
5月4日(日)仏滅・大明日
☆開運メッセージ
静かに内観する時間が、道しるべになる。
☆ラッキーアイテム
透明なグラス
⚠NG行動
人の目を気にしすぎること
☆ラッキーアクション
ノートに気持ちを書き出す
☆有名人からひと言アドバイス
「光がないと、影もできない」
ウィンストン・チャーチル
☆幸せの言霊
「静」
🐱ラッキーアニマル
ヤマネコ
☆ラッキードリーム
古い本を読む夢(過去からのメッセージ)
明日も笑顔で人生を楽しんでください (*^-^*)

5月4日(日)仏滅・大明日
☆開運メッセージ
静かに内観する時間が、道しるべになる。
☆ラッキーアイテム
透明なグラス
⚠NG行動
人の目を気にしすぎること
☆ラッキーアクション
ノートに気持ちを書き出す
☆有名人からひと言アドバイス
「光がないと、影もできない」
ウィンストン・チャーチル
☆幸せの言霊
「静」
🐱ラッキーアニマル
ヤマネコ
☆ラッキードリーム
古い本を読む夢(過去からのメッセージ)
明日も笑顔で人生を楽しんでください (*^-^*)

5月3日(土)先負・大明日
☆開運メッセージ
心を緩めて。小さな幸せを味わう日。
☆ラッキーアイテム
ラベンダーの香り
⚠NG行動
無理な自己主張
☆ラッキーアクション
お気に入りの飲み物をゆっくり味わう
☆有名人からひと言アドバイス
「今を大切にすれば、未来は自然に育つ」
デール・カーネギー
☆幸せの言霊
「和」
🐿ラッキーアニマル
リス
☆ラッキードリーム
草原を歩く夢(癒しと自由)
GWお仕事の方、お疲れ様です。
明日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

5月2日(金)友引・大明日
開運メッセージは5/1から翌日分を前日に
UPします。
☆開運メッセージ
新しい扉が静かに開く日。
ご縁がつながるよ。
☆ラッキーアイテム
ローズクォーツのアクセサリー
⚠NG行動
損得で人を選ぶこと
☆ラッキーアクション
親切なことをする
☆有名人からひと言アドバイス
「しあわせはいつも自分のこころがきめる」
相田みつを(詩人)
☆幸せの言霊
「結」
🦚ラッキーアニマル
クジャク
☆ラッキードリーム
誰かとハグする夢(心の結びつき)
孔雀の羽根は古くから魔除けで使用
されていましたが、青く美しい色は
あなたの心を清め落ち着かせ、正しい
目で見通す意味を持ちます。
また孔雀の羽根が広がることで、
繁栄や富を表し、恋愛運においても
大きく進展することを意味します。
明日も笑顔で行ってらっしゃいo(〃^▽^〃)o

倶利伽羅山八大龍王社(くりからさんはちだいりゅうおうしゃ)
山頂本堂から車で5,6分の所にある倶利伽羅山八大龍王社。
駐車場は4,5台停められるスペース。社殿は小高い丘の上にあるようです。
手前に小さな手水舎があったのでこちらで清めてから上がります。
<由緒>
仏法を守護する八体の龍神を祀る。
1300年前、修験道の開祖、役小角が出羽三山を開くためこの地を通った折、天田峠を通行する旅人の無事と加賀・越中の民の息災を願い、奈良の生駒山から自然石の龍神を背に乗せて運び、ここに安置したと伝わるそうです。
この龍神様はよく大蛇に化けては人々を驚かせたそうで(笑)
あの役小角が関わっていたとは。そういう謂れがあったんですね。
途中道が分かれていますが、どちらからでも行けるみたい。
真っすぐ進むと掘立小屋的な社がありました。
中は誰もいませんでした。左側にもスペースがあります。
ちょっとビリビリ。
とはいえ先程の山頂本堂が強すぎたのもあってか、それ程の強さではないと思えてしまう。
龍神様にご挨拶とお礼をした後、人々の健康と幸福を祈願させて頂きました。
<峠の神様の伝承>
1933(昭和8)年の天田峠改修工事の時、峠を堀り下げていると両側の山が地滑りを起こして工事が難航、度重なる地滑りにほとほと困りかねていた時、村人の1人が峠の神様の言い伝えの話をしました。
龍神様(天田峠の神様)は、「私を祀るなら七堂伽藍(しちどうがらん)を建てるか、そ西の海の見えるところに祀ってほしい」
その時、峠の神様は工事の邪魔になるため付近に放置されていたのです。
そこで海の見えるところに小さな祠を建てて安置し、お祀りしたところ、その後工事は順調に進み無事完成しました。(倶利伽羅地区の伝説「峠の神様」の話より)
龍雲が見えましたね~。

倶利伽羅峠があるこの辺一体は平安時代に源平合戦が繰り広げられたため、霊的な
存在がまだ結構残っています。(2024年7月時点)
が、色々な方が浄化をされている為、悪い存在はいないように思いました。
倶利伽羅不動寺の方は強力なのでエネルギーに敏感な人はちょっとしんどいかもしれません。
次は倶利伽羅神社へ続く。
住所:石川県河北郡津幡町字九折
社務所:無し
トイレ:無し
MAP

5月1日(木)先勝・不成就日
☆開運メッセージ
今日は「整える日」。焦らず足元を固めよう。
優しさが運を呼び込む日。人との縁が◎
☆ラッキーアイテム
白いお香
⚠NG行動
無理なスタート、せっかちな言動
☆ラッキーアクション
机の上を片付ける
☆有名人からひと言アドバイス
「幸せは準備ができた心に訪れる」
パスツール
☆幸せの言霊
「整」
🐸ラッキーアニマル
カエル
☆ラッキードリーム
靴を履く夢(新しい準備)
靴磨きは足元から穢れを払い
「新たな気」を取り入れやすくする。
段取り八分というように準備ができて
いれば8割その仕事は完了している。
ピョーンと飛躍のチャンスも生まれるよ。
今日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

4月30日(水)赤口・己巳の日・大明日・母倉日
☆開運メッセージ
「豊かさは感謝の波動とともにやってくる」
財運最強!!
「受け取ること」への遠慮を手放してOK!
☆ラッキーアイテム
ヘビ柄の小物 or ゴールドのアイテム
⚠NG行動
誰かと比べること
☆ラッキーアクション
財布の中の整理・新札を入れる
☆有名人からひと言アドバイス
「豊かさは、外ではなく内側にある」
☆幸せの言霊
「無限の豊かさ」
🐍ラッキーアニマル
白蛇
☆ラッキードリーム
金色の池や川を見る夢
今日も笑顔で行ってらっしゃい(*^▽^*)v
※最後に倶利伽羅龍王伝説の動画を付けて
ますので是非ご覧ください。
倶利迦羅不動寺(山頂本堂)
日本三不動尊の一つとして約1300年の歴史を持つ。
<日本三不動尊>
成田不動尊(千葉県)
倶利迦羅不動寺(石川県)
大山不動尊(神奈川県)
すでに体がビリビリ。西之坊鳳凰殿を上回る強さ。
鳥居をくぐる前、なんだか異世界に入るようでドキドキしました。
こちらの手水舎も可愛い!
それにしても・・・。
こちらの方が霊的になんやかんやいる。
人らしき姿もこの辺で一瞬見たが既に消えてるのであきらかにレイ。
<手向神社石堂神殿>
御祭神:神功皇后 素盞嗚命
本殿は1614年加賀第三藩主:前田利恒が兄の前田利長の病気平癒を祈願して寄進した長楽寺不動堂で後の護摩堂になったもの。
こじんまりした神社ですが暖かみを感じましたよ。
<山頂本堂>
北陸不動霊場、北陸白寿三十三観音霊場の札所
中は撮影していませんので写真は無いですが、お不動様を始め、阿弥陀如来、聖観音菩薩、毘沙門天、善無畏三蔵法師、弘法大師がお祀りされていました。
境内は強いエネルギーに溢れ、お堂の中に入ると更に強烈!Σ(-∀-;)
そして左側がもっと強い!!頭が痛くなってきた・・・。
しかしながら大好きな不動明王様なのでご挨拶をして時間をかけてお祈りさせて頂きました。
にしても未だかつてない程の強烈さ。後で延暦寺の根本中堂も強烈だと思ったけど、どちらも比べられない程凄まじかったですね・・・。
最後に菩薩様をお祈りしている途中でガタガタと窓ガラスの音が鳴り、床が揺れ出しました。(地震!?(*゚ロ゚)ハッ!!)
ちょうど住職が祈祷をしている最中でしたが構わず続行されてました。
震度3強くらいの体感。
山の上で木造建築ということもあって都会とは違う揺れの大きさだった。
意外と長くて気になったもののお不動様が護って下さると信じ、そのまま待っていると揺れは次第におさまっていきました。
落ち着いたところで光のワークをさせて頂きました。
地震はおさまっても頭痛は治まらない。もっと強まるばかりなので、本堂から出ることに。
やっぱり外の方がいいかな。
うようよいるけど悪い霊ではない。
ちなみになんでもない空間で蜘蛛の巣に引っ掛かったような感触があるのは霊がいる証拠です。
こちらはお堂の隣です。
<白寿観音>
<開運不動剣>
デカっ!ヾ(  ̄O ̄)
隣の銅像と比べるとその大きさが分かる

<五重の塔>
反対側に五重の塔。
中央に金剛界大日如来をお祀りしているそうで、立山連峰が見えるそうです。
立山には10回以上は行ったので懐かしいですが、生憎、立山連峰は見れませんでしたー。
中々の眺望ですね。
一通りご挨拶をして鳥居を出ました。
振り返ると青空が写り込む参道と明るく見える鳥居。
到着した時は(ここ凄そうだし重い波動もあるなぁ)と思ったのでどうなることかと思いましたが、スッキリした様子でライトワークが順調に終わり良かったです。
左手にあった別の神社の鳥居の紙垂もしきりに揺れてサインをくれたので安心して次へ移動することにしました。
冒頭の鳥居の写真と大分波動が変わったと思いません?
青空も見えてスッキリしてきましたね。
山頂本堂はなかなか凄い所でした~。
霊はいるけど高次の存在もいて波動が高いのでまた来たいお寺ですね~。
倶利伽羅山 開山の縁起である倶利伽羅龍王伝説を現代風に脚本アレンジした動画を倶利伽羅不動寺が作成されています☟
<由緒>
718年に元正(げんしょう)天皇の勅願により、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう:摩伽陀国の国王)法師が倶利迦羅不動寺の不動ヶ池の中から黒い龍(倶利迦羅不動明王)が天に昇ったといわれ、その姿を彫刻し奉安されたのが始まりと伝えられている。
この本尊が安置された奥之院は3年に1度開扉され、大法要が営まれる。
約100年後の812(弘仁3)年に、弘法大師が諸国を巡る途中で、不動明王を拝まれ、あまりの有難さに扉を閉めると、本尊と同体の不動尊像を彫り、御前立(おまえだち)の不動尊として安置されました。
1183(寿永2)年の倶利伽羅源平合戦の際、兵火に遭い多くのお堂や寺宝、記録などが焼失。その後、源頼朝(によって再興された。戦国時代(1573〜1592年)には衰退し、廃寺同然となったが江戸時代(1624〜1644年)に秀雅上人(しゅうがしょうにん)が再興し、さらに加賀藩主前田家の祈願所や参勤交代の休憩所となったことから、社殿の再建や寺領の寄進が行われ、寺運が再び隆盛した。
<倶利伽羅不動寺 奥の院(山頂本堂)>
住所:石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ2
駐車場:有り
授与所:有り
トイレ:有り
MAP

4月29日(火)大安・天恩日
☆開運メッセージ
「あなたの優しさは世界を照らす灯火」
全体運良好!
優しさが運を呼び込む日。人との縁が◎
☆ラッキーアイテム
キャンドル
⚠NG行動
人を疑う・見下す
☆ラッキーアクション
「ありがとう」を3回声に出す
☆有名人からひと言アドバイス
「小さな親切が、大きな奇跡を生む」
マザー・テレサ
☆幸せの言霊
「すべてがつながっている」
🦋ラッキーアニマル
モンシロチョウ
☆ラッキードリーム
誰かにプレゼントをもらう夢
今日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

4月28日(月)仏滅・一粒万倍日・天恩日
☆開運メッセージ
変化の兆しあり(吉)
一見地味でも、じわじわチャンスが来る日
☆ラッキーアイテム
ペンとノート
⚠NG行動
途中でやめる・投げ出す
☆ラッキーアクション
思ったことを1つだけ形にする
☆有名人からひと言アドバイス
「継続は魔法」
村上春樹
☆幸せの言霊
「ゆるやかで、確か」
🦔ラッキーアニマル
ハリネズミ
☆ラッキードリーム
山を一歩ずつ登る夢
<今週のポイント>
• 4月28日(月)~:
牡牛座の新月の影響が色濃く残る週。
財政、安定、感覚的な喜びに関する
新たな始まります。
このエネルギーを活用して、財政的な
目標や生活の質を向上させるための計
画を立てるのに適しています
• 4月30日(水):
金星が牡羊座に入ります。
愛や美に対する情熱的で直接的な
アプローチを促します。
• 5月2日(金):
金星と海王星が牡羊座で合
(コンジャンクション)する。
愛や芸術に対する感受性を高め、
夢や幻想に浸る傾向を強めるでしょう。
やりたいことは諦めたり投げ出さず、
一歩一歩前へ進めましょう。
今日決めたことが未来のあなたに
豊かさを齎すでしょう。
今日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿(くりからりゅうおうふどうじ)
~2024年7月北陸中部ライトワークより~
石川県にある高野山真言宗の別格本山倶利伽羅不動寺へ伺いました。
広い敷地に素敵なお庭。
かつては七堂伽藍と十二ヶ寺が建立されていたそうで平成10年に復興事業のひとつとして、西之坊鳳凰殿が建立されました。
割と新しめな建物だと思ったらそういうわけだったんですね。
倶利伽羅(クリカラ)はサンスクリット語から来ており、福徳の黒龍を表します。
この龍は剣に巻き付いています。
その様子がこちら👇千葉県成田山新勝寺の倶利伽羅龍王です。
<成田山 新勝寺の倶利伽羅龍>
なぜ剣に巻き付いているのかというと不動明王と魔王が戦っている最中で、魔王が剣に変身したので不動明王は龍に変身して、剣を飲み込もうとした姿を表しています。そこから倶利伽羅龍王がこのような定番の形になりました。
<大心池(だいしんいけ)>
左の石の上にカルガモさんが休んでいますね。
この池は「大心池」と言って自分の心を映し出す池です。
極楽には池があるといわれるので、お寺には庭に池を作るところが多いとか。鳳凰殿の池は、上空から見ると心という字に見えるそうです。
日本国内には複数ありますね。
手水舎には紫陽花が。綺麗ですね~。
癒されます。
時期は8月だったので北陸の山間は紫陽花が咲くのが遅いのでしょう。
秋になったら紅葉が綺麗と思える場所。
<大香炉>
大きい線香。良いお香の香りです。
富山県高岡市は青銅器作りが盛んで「高岡銅器」と呼ばれ、この地域ではお寺で使われる大きい梵鐘なども製作されているそうです。ここでお香をお供えします。
<主殿 三仏堂>
中は撮影していませんが、不動明王、薬師如来、千手観音などが安置されていて荘厳な
雰囲気でした。「気」も強く感じました。
<右翼殿 不動堂>
主殿の右側にあります。
誰かが中に入って何かやっている様子だったので中には入りませんでした。こちらのお不動様は、弘法大師が恵果阿闍梨より授けられた「波切不動尊」で唐より帰国する際、大時化に遭い、一心の祈りを込めて難を免れたそうで、その分身を高野山より勧請し、日々参拝者の交通安全と災難除けが祈願されています。
<不動尊に左翼殿>
阿弥陀堂となっています。
脇仏の勢至菩薩、観音菩薩の眷属も祀られていました。
こちらの阿弥陀堂の方が供養堂だからか「気」を強く感じました。
枯山水がいい味出していますね。
阿弥陀仏堂側から信徒会館へ行く方面に手水舎がありました。
こちらはお花に囲まれた可愛らしいお地蔵様がいらっしゃいます。
近くに沢山の風車が飾られていたので「可愛いね」と言っていると風も無いのに突然回り始めました。それも次から次に。
全部が回りだす勢いでしたが、頑張って回ろうとしても回れない風車もいました。
微精霊達が一生懸命回そうとしているのでしょう。
中にはあまのじゃくで反対に回った風車もありましたね。
「凄い凄い!」と褒めると、一旦止まったのにまた動き出す風車も。可愛くてずっと見ていました。
須弥壇下は「戒壇めぐり」があるそうです。今回は行きませんでした。
倶利伽羅峠の沿道から移された三十三観音の4体、「おまん伝説」のおまん地蔵も境内に安置されているそうです。
<おまん伝説>
藩政期に西砺波郡埴生村のため池「埴生の大池」の堤防が崩れて、家まで流される大災害が相次いだ。村役だった八十嶋家のお手伝いとして働いていたおまんという娘が、この決壊を食い止めようと堤防工事で人柱(ひとばしら=工事の無事を祈る為、
建造物の基礎に生贄として埋められる人)となった。
以来、決壊はなくなり無事に米が収穫できるようになりました。
おまんが生前に腰にぶら下げていた籠から小豆が落ちて大池の縁に自生したいわれ、農民たちはこの小豆に娘の姿を重ね合わせ、感謝を込めて「おまん小豆」と呼ぶようになったといわれている。おまん小豆は津幡町特産で1粒の大きさが4ミリ程度と小粒で、表面は黒く中身が乳白色で、古代小豆といわれています。活性酸素を除去し、老化を防ぐ効果があるポリフェノールを通常の小豆より豊富に含むことが分かっています。
次は山頂本堂へ。
<由緒>
1998(平成10)年10月10日に復興。平安時代の寝殿造りの様式を取り入れた、左右75メートルの壮大な木造建築。境内にはかつての長楽寺跡を始め、同寺には津幡町指定の文化財が数多く残っている。
<倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿>
場所:石川県河北郡津幡町竹橋ク128
営業時間:9:00~17:00 年中無休
駐車場:有り
授与所:有り
トイレ:有り
MAP