龍蛇神神社(陽気な神様):壱岐

龍蛇神神社(りゅうじゃしんじんじゃ)


壱岐神社から車で1分程。
こちらも以前から行きたかった、
竜神崎の先端に位置する龍蛇神神社。

「龍蛇神社」とも呼ばれていますが、おそらく龍蛇神をお祀りしている神社だから「龍蛇神神社」になるのかなと思っています。

キャンプ場があり、その横の散策路を下って行きます。
志賀海神社の摂社や小島神社など、干潮になると渡れる島の中に神社があるので九州にはそういう場所が多いみたい。
こちらは満潮でも渡れるみたいですが、結構道が狭くなり潮を被るらしいので、干潮時が良さそうです。運よく伺った時は干潮時でした。


岩山を上がって来た所です。
登り切るとそれ程広くはない岩山の端に鳥居がありました。
見晴らしがいいですね~。

しかし、こんな不安定な場所で吹きさらしの状態だから、台風が来たら潮もかぶり祠も落ちたりしないのだろうか。御祭神:龍蛇神
    大国主大神の御使神

岩がゴロゴロある所に鎮座しています。
到着して早々、遠くに参拝客がこちらへ向かってやって来るのが見えたので急がなきゃ!と慌ててお酒をお供えしてお祈りと光のワークの準備に。
(どうかワークが滞りなくできますように。)そう頼み龍神祝詞を唱えました。

すると、今までも風はやや強かったのですが、急に突風が吹き荒れ座っていられない程!しかもどこからともなくゴロゴロという音が。
(えっ!もしかして雷!=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇) 
そうこうしていると雨雲がやって空が暗くなり、雨が一瞬降ってきました。
(わぁーちょっと待って~!この強風で雨は困る~。雨はちょびっとだけにしてください)この寒い冬になんの罰ゲームかよ、と思えるような状況になりかけたので今日はかんべんして欲しいと言ったら、雨はそれから降って来ず、雷も遠ざかりました。

(はーなんとか助かった。これが高千穂の八大龍王水神社だったら、容赦しないからずぶ濡れになってたよ💦
龍神様は喜ばれると大雨を降らしてくるので要注意です (; ∀ )命拾いした思いでワークを終了し、周りを見渡しました。
参拝客がそろそろ来る筈がいつまで経ってもやって来ません・・・。
あれ、さっきあの辺にいたからとっくに到着してもいい筈。
なんだかやって来る様子はありませんでした。ラッキー!
龍蛇神様がワークが終わるまで配慮して下さったようですね。「よく来てくれた。ありがとな」
と言ってるようで光が差して来ました。
南の空には龍なのか蛇なのかゴジラなのか、顔だけ出て来てました。

「龍蛇神」は出雲大社相模分祠の境内にある「千年の杜」に祀られている神様。
1895年に出雲神社より龍蛇神を迎えて祀られたそうです。
どんな神様なんだろう?
祠の前では光の姿で現れましたが、龍と蛇が合体しているのか、それとも龍と蛇がそれぞれ別々に存在した神様なのかな。出雲のお守りは龍と蛇が別々に描かれてる。
そう思っていると対岸の岩が目に止まりました。巨大な龍のような蛇のよう岩が連なっているのを発見

鳥居の後ろには蛇のような雲。なんか、アピールしてるみたいな。
しかもこの雲、真ん中の雲が不足しているからちょうど鳥居を使って見せている。上手いことやりますね。

なかなか面白い神様。
「何か皆さんにメッセージを!」とお願いしたらやりたいことをやればいいよ。自分を自由に扱えばいい」みたいなことを言われました(*^▽^*)

龍は劇的に変化させるスピードと勢いがあり、蛇は福の光を運んでくれる。
龍蛇神を調べると「海蛇」と記載されていました。
それだけに蛇のアピールをしていたみたい。でも龍のエネルギーもありますね。「ワークありがとう」の彩雲サインを見せてくれました。

<キャンプ場>
海が綺麗ですね~。夏だったら飛び込みたいですよ。

ちなみにこの龍神崎横にある龍蛇浜には、ウロコ状の薄い石が重なりあってまさに龍蛇を思わせる光景があるとか。って、まさかあれがそうかな( ̄□ ̄)
(海岸の波打ち際の黒い岩のところ)どうやらそうみたいですが、遠すぎました。
龍蛇浜☟

帰るのが名残惜しかったです。
楽しい神社でしたv(≧∀≦)v

<龍蛇神神社>
住所:〒811-5461 長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦
駐車場:有り
社務所:無し 御朱印は壱岐神社でもらえる
トイレ:有り(駐車場の公衆トイレ)
MAP

カテゴリー: 九州, 神社・お寺・旅 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA