三島に瀬織津姫の生誕の場所があるということで瀧神社へ伺いました。
バスで三島駅前から30~40分、徒歩16,7分位の静かな場所にありました。
立看板があり、そこを真っすぐ進むと鳥居が見えてきます。
車は2台位は止まられそう。
瀧川神社は三嶋大社と同じ頃の創建といわれています。
2013年に祠が全焼。多くの方のご支援で2年後の夏に再建。
真っすぐ瀧へ向かいました。
瀧の音と水の流れで水の中に浸っているような感覚。
浄化され心も清々しくなりますね。
対面には不動明王様が祭られています。
お水に関係する神社にはお不動様が祭られています。
瀧川神社は瀧川不動とも云われているとか。古くから修験者のあつまる禊道場になっていたそうです。
不動明王様にご挨拶しました。
見ていて飽きない心地良さ。既に数名の参拝客がいたのでここで涼みました。
<瀧神社>
御祭神:瀬織津姫
姫様に早速ご挨拶をして、今日こちらへ伺えた喜びと感謝の気持ちを伝えました。
そして天と地のワークをさせて頂きました。
とても穏やかで優しい風がふわっと吹きました。
ワークもうまくいったなら、トカゲさんが出てくるかも。と思っていた矢先、社殿の近くにトカゲさんが出て来ました!
しかもこの子は全然動かない。
急に参拝客が途絶えたので、私達は暫くこのトカゲちゃんを見てました。
私達を歓迎してくれてるようで可愛いかったです。
三嶋大社の祓戸神社は強くてビリビリしたんですが、こちらは爽やかで優しいエネルギーを感じました。
もう1つ、ここには奇妙な物があるとかで。
この案内板には「弘法大師が残した 文字いし」がこの上流にあるそうで、約1200年前に刻まれているが内容は読めないとか。
それでは行ってみましょう。
どれがその「文字いし」とやらか、全くわからずo(・ω・ = ・ω・)oキョロキョロ
あ、奥に紙垂がある!あれだ!σ( ̄∇ ̄; )やっと見つけました!
このミミズが這ったような文字がそうなのかな。
その時、ちょうど日が差してきて面白い影ができました。
これは面白い。
もしかしてこういう仕掛けとかはしてないだろうか。と勘ぐってしまうほど、影が文字っぽく見えてしまいました~o(*^▽^*)o
最後にお水を頂きました。
川の近くまで下りられる所があり、水に触れたらめちゃくちゃ冷たいわけではなかったけど、この音と水の感触から過去の記憶を呼びさましてくれそうな、懐かしさを感じましたね。
バスの時間まではまだあります。ちょうど無人販売の野菜も置いてあったので、キュウリやナスを購入しました。
トンボや蝶が時折舞い、なんだか楽しそうでした。
そうこうしていると、風がやや強くなり、空には急に雨雲!雨が降って来そうな気配です。龍神様が動き出しているのかな。
1粒、ぽつんと腕に落ちてきました。
(そうだよ)というサイン。
傘を持っていなかったので雨が降らず良かったです。
やっとこちらへ伺うことができ、ホッとしました。
<瀧神社>
住所:静岡県三島市川原谷755-1
駐車場:境内に2台ほど置けます。
大きい車は路駐になる模様。
社務所:無し
トイレ:有り
MAP