大虫神社(おおむしじんじゃ)福井県

大虫神社(おおむしじんじゃ)


またしても移動中に雨が降って来ました。
参拝したら晴れた毛谷黒龍神社のように、今回もそうなることを願って50分後に到着。
すると、到着してすぐに雨は上がりました。良かった~(*^▽^*)

昔、害虫が発生し農作物に大きな被害が出た為祈願したところ、害虫は退散し豊作になったことから、「大虫」の名がついたといわれています。

参道の間に川があります。
昔ながらの石の橋が情緒ありますね~。
橋を渡り道路を渡った所に神社はあります。

伊勢神宮と同じくらい古い歴史を持つそうで、平安時代に作られた木造の男神座像2躯
は国の重要文化財に指定されています。

<拝殿>
大きな岩がご神体で大岩神社(おいわさま)と呼ばれているそうです。
この豊かな地の増々の繁栄を願い光を繋ぐワークをさせていただきました。
風は無かったですが、紙垂が動きました。

<ご神体>
拝殿の隣にある大きな岩。
手をかざすとビリビリしてきました。手前の切株も心が癒されます。
<御神木・摂社>

<石神の水>
御手洗場に引かれた水は「石神の水」と呼ばれる湧き水で、昔は簡易水道の水源にしていたほどの清水です。有難くお水を頂きました。

お水取りの手前には池があるのですが、いつの間にか青空になってました!

実はもう1度やってくれと言われたので拝殿へ戻り浄化をやったのですが、先程よりは重い感じが軽くなった印象と思います。

周辺には神社仏閣があります。

さて、次の神社へ向かいます。

<大虫神社>
住所:〒915-0885 福井県越前市大虫町21−28
駐車場:有り(境内)
    駐車場までの道が狭い所があります。
    橋は車では渡れないので190号線から
    二俣に分かれた手前に入れる道から
    進みましょう。
授与所:無し
トイレ:無し
MAP

カテゴリー: 北陸, 神社・お寺・旅 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA