6月3日(火)開運メッセージ

6月3日(火)
赤口・一粒万倍日・母倉日・天一天上

☆開運メッセージ
 小さな一歩が未来を変える
 信じて育てる日

☆ラッキーアイテム
 種(観葉植物の種など)

⚠NG行動
 諦めモードになること

☆ラッキーアクション
 何かを「植える」こと
 (文字通りでも比喩でもOK)

☆有名人からひと言アドバイス
 「希望は目覚めている夢である。」
 アリストテレス

☆幸せの言霊
 「種は希望を内包する」

★ラッキーアニマル
 リス

☆ラッキードリーム
 地面から何かが芽吹く夢

今日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

平泉白山神社2 予言書を見た楠木正成(福井県)

<二の鳥居>
平泉白山神社の続きです。

三之宮方面へ向かいます。
参道の途中には納経所の跡地や小さな社殿がありました。
納経所とは法華経を写経し、その一部ずつを日本六十六ヶ所の神社に納めながら諸国を巡礼した所で、越前では唯一ここだけだそうです。

<楠木正成の供養塔>
三之宮の拝殿があった場所。楠木正成は後醍醐天皇を奉じ、武家政権の鎌倉幕府の打倒に貢献した武将ですが、私が最初に頭に浮んだのは聖徳太子の「未来記」楠木正成はあの未来記の一部を読んでいるんですよ~。

<正成が見た未来記>
正成は聖徳太子によって建立された天王寺を参拝し、馬と太刀、鎧一領を奉納して、老僧に聖徳太子が残した未来記を見せてほしいと頼んだという。特別に見せて頂いた一巻には下記のような内容が記されていた。

人王九十五代に当たって、天下一たび乱れて、主安からず。
この時 東魚(とうぎょ)来たりて、四海を呑む。
日、西天に没すること三百七十余箇日、西鳥(せいてう)来たりて、東魚を食す。
その後、海内(かいだい)一に帰すること三年。
獼猴(みこう)の 如き者、天下を掠すむること三十余年。
大凶変じて一元に帰す。

これらが何を指しているのかというと、

「人王九十五代」⇒第96代天皇後醍醐天皇
「東魚」⇒鎌倉幕府
「四海」⇒日本
「日、西天に没すること」
 ⇒後醍醐天皇が隠岐に流刑。
「西鳥(せいてう)来たりて、東魚を食す」
 ⇒鎌倉幕府を倒す者の出現。

正成は後醍醐天皇が帝位に返り咲くと解釈し、鎌倉幕府の打倒を確信したのでしょう。

<勝利後の未来は暗転>
実際、正成は鎌倉幕府を倒し建武の新政下で足利尊氏ともに天皇を助けましたが、その後、尊氏の反抗により新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったものの、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害。

未来記の
「その後、海内(かいだい)一に帰すること三年」

ここを正成がどのように解釈したか、それは分かっていない。
「獼猴(猿)の如き者」は足利尊氏が分裂の災いを起こしたことに繋がるのではないかと思われる一文。

結局、正成は自害するに至って「やはり予言通りになったのか」と思ったのかな・・・。

<現れた正成の霊>
正成の甥の恵秀律師(えりゅうりっし)がこの拝殿でお勤めをしていると、正成が鎧甲の武者姿で目の前に現れたので、恵秀律師が不思議に思い調べてみると、この日に正成が湊川の合戦で戦死していたことを知ります。
その後、恵秀律師は供養の石塔を建てたそうです。

さて、三之宮までの道のりは長いですが、やっと見えて来ました~。

<三之宮>
御祭神:栲幡千々姫尊(たくはたちぢひめのみこと)
    安産の神様

若干ピリピリしてきました。
暖かいエネルギーでしたよ。三之宮の裏に泰澄大師が登ったとされる白山への登山道があります。

再び元に来た道を引き返し、境内の神社を参拝しました。結構広いです。<泰澄大使を祀る社>

<今宮神社>
御祭神:鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあわせずのみこと)
    神武天皇の父

稲荷神社もありました。

最後に駐車場の所まで戻って来ると反対側になにやら石に書かれています。<東尋坊屋敷跡>
ここにあの東尋坊の屋敷跡があり、石畳など発掘されたそうです。

日本昔ばなしでは東尋坊は僧侶ではなかったですが、こちらの記載では東尋坊は強力(ごうりき)の僧侶で三国の岸壁から突き落とされたとあります。

いずれにしても、本当にいたんですね。
雄島へ行って東尋坊を思い出していた時に平泉寺が頭に浮かびましたが、やはり関係していたとは。なんだか複雑な心境~。

次はここから車で3分の越前大仏に向かいます。

聖徳太子「未来記」続編①<三悪魔>

<平泉白山神社>
住所:福井県勝山市平泉寺町平泉
駐車場:4ヵ所有り
授与所:有り
トイレ:有り
MAP
HP

カテゴリー: 北陸, 神社・お寺・旅 | コメントする

6月2日(月)開運メッセージ

6月2日(月)
大安・寅の日・大明日・母倉日・天一天上

☆開運メッセージ
 始まりの光が差し込む日。
 勢いを味方にしてGO!

☆ラッキーアイテム
 レモンティー

⚠NG行動
 他人の言葉に流される

☆ラッキーアクション
 朝日に手をかざす

☆有名人からひと言アドバイス
 「未来は今、作られている。」
 マルティン・ルター・キングJr.

☆幸せの言霊
 「進むべき道は光の中に」

★ラッキーアニマル
 トラ(または猫科の動物)

☆ラッキードリーム
 虹の橋を渡る夢

今日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

6月1日(日)開運メッセージ

6月1日(日)仏滅・天一天上

☆開運メッセージ
 一見遠回りも、実は近道。
   静けさの中にチャンスが宿る日。

☆ラッキーアイテム
     白いキャンドル

⚠NG行動
 焦って返答すること

☆ラッキーアクション
 月を眺めながら深呼吸

☆有名人からひと言アドバイス
 「沈黙は、時として最も雄弁である。」
  ウディ・アレン

☆幸せの言霊
 「静かに心とつながる」

★ラッキーアニマル
 フクロウ

☆ラッキードリーム
 鏡の中の自分に微笑む夢

今日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 神社・お寺・旅 | コメントする

平泉白山神社1 水神の森(福井県)

平泉白山神社(ひらいずみはくさんじんじゃ)


伊奈波神社から3時間近くかけて福井県に戻り平泉白山神社へ到着。

717年に泰澄(たいちょう)によって開かれたとされる白山信仰のお寺で中世には「平泉寺」として繁栄。僧兵を抱えるほどの大寺院だったが、戦国時代に焼き討ちに。その後神社として残りました。

長い参道が続きますので行かれる方は歩きやすい靴で行きましょう。

わぁー!!苔が美しい(≧∀≦)
今朝から雨。
この雨によりこちらの神社で有名な苔が一層際立ちますね。
最初に伺ったのは左手にある御手洗池。

<御手洗池(おみたらしいけ)>

神秘的な雰囲気の池。龍がいつも守っているみたい。

開祖:泰澄が清水の湧く地に向かい祈っていると、一人の女神が現れ「私の本当の姿は白山の頂上にある。早く登ってきなさい」と告げたそうです。
女神の立たれた岩は池の中央の岩は「影向岩(ようごいわ)」と呼ばれている。

あの岩がそうなのかな?
龍神祝詞でこの地の浄化と繁栄を祈りました。

参道に戻り先へ進みます。

<拝殿>

<本社>
主祭神:菊理媛命(くくりひめのみこと)
御祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
    伊弉冉尊(いざなみのみこと)


人気がなくなったところで天と地のワークをさせて頂きました。

自然との調和に気付かされ目覚めて行く人が今後増えるが、もっと人々の和が必要だ
ということを訴えられているように感じました。

<狛犬>
スフィンクスみたいな・・・(*^▽^*)

この時は雨が強くなったり弱くなったりしてましたね。

左)越南知社 御祭神:大己貴命
右)別山社 御祭神:天忍穂耳尊
  本社の両サイドにあります。

巨岩がゴロゴロ!
それにしても苔が多くて気持ちがいいね!

「水の神」「雨の神」として信仰され、龍神とのつながりがとても深いので川や苔、霧、空気の流れなどが心にスッと入ってきて清められます。金沢の白山神社も同様に感じられるでしょう。

また、お寺だっただけに僧侶や修験者の信仰の深さも感じました。

続く。

カテゴリー: 北陸, 神社・お寺・旅 | コメントする

5月31日(土)開運メッセージ

5月31日(土)先負・不成就日

☆開運メッセージ
 今日は「何もしない勇気」が吉を呼ぶ。
 内面の調整にぴったりな静けさ。
 凪(ゼロポイント)

☆ラッキーアイテム
 静かなカフェの席

⚠NG行動
 無理にスケジュールを詰める

☆ラッキーアクション
 瞑想・セルフメンテ

☆有名人からひと言アドバイス
 「動かぬことで、見える景色がある
 老子

☆幸せの言霊
 「静(しずか)」

☆ラッキーアニマル
 ネコ(瞑想中のネコちゃん)

☆ラッキードリーム
 透明な水の中にいる夢

(o^―^o)ニコ

カテゴリー: 現実問題・世界事情 | コメントする

5月30日(金)開運メッセージ

5月30日(金)友引・天一天上
☆開運メッセージ
 今日は“ひとこと”が運命を変える日。
 誰かに温かい言葉を届けてみて🌼

☆ラッキーアイテム
 小さな手紙 or メッセージカード

⚠NG行動
 無言で済ませる

☆ラッキーアクション
 「ありがとう」を口に出す

☆有名人からひと言アドバイス
 「言葉には、世界を動かす力がある
 マハトマ・ガンジー

☆幸せの言霊
 「言霊(ことだま)」

☆ラッキーアニマル
 オウム

☆ラッキードリーム
 言葉が光になる夢

明日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

5月29日(木)開運メッセージ

5月29日(木)先勝・天一天上
☆開運メッセージ
 今こそ“動”のとき。少しアクティブに動くと、
 宇宙の波に乗れるよ🚀

☆ラッキーアイテム
 スニーカー

⚠NG行動
 動かず考えすぎる

☆ラッキーアクション
 散歩・ジョギング・移動

☆有名人からひと言アドバイス
 「動くことで、運命は変わる」

 マザー・テレサ

☆幸せの言霊
 「進む」

☆ラッキーアニマル

 馬(ペガサスのイメージも◎)

☆ラッキードリーム
 走って目的地にたどり着く夢

明日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

5月28日(水)開運メッセージ

5月28日(水)赤口・天一天上
☆開運メッセージ
 いつもと違う道、違う味、違う服。
 ちょっとの変化が運を引き寄せる日。

☆ラッキーアイテム
 色違いの靴下

⚠NG行動
 固定観念にしがみつく

☆ラッキーアクション
 いつも買わない物を買う

☆有名人からひと言アドバイス
 「違いを楽しめば、人生はもっとカラフルになる」
 フレディ・マーキュリー

☆幸せの言霊
 「変える」

☆ラッキーアニマル
 レインボーフィッシュ

☆ラッキードリーム
 知らない町を散歩している夢

明日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

伊奈波神社 女性の声と黒龍と白馬(岐阜県)

伊奈波神社(いなばじんじゃ)


竹生島から長浜で下船し、車を飛ばしてやっと到着しました。
岐阜の土手を走っているとお城が見えて風情でしたね。ただ土手が途中で狭くて尚且つ混んでいたので運転が大変でした💦

空を見上げると結構曇ってる~。
流石に龍神様がいらっしゃるだけあって雨が降りそう。
駐車場はこの鳥居の横から車で行って右折した先にありました。(写真の右の石垣の所)

二の鳥居をくぐると中央に丸い橋があります。<神橋>
水の音がするのでそちらへ行ってみると滝がありました。


<神滝>
癒されますね。ちょっとした滝行ができるのかな。
でもここ・・・・何かいる。霊的な気配を感じる。

そんなことを思っていると女性の話声が!(あれ?)
周りを見回しても姉以外は誰もいない。
でも姉はしゃべってなく写真を撮っているだけ。

姉もそれに気が付いて二人で声の主を探すと滝の方から聞こえる。
30~40代の女性の話声は話しかけられているような、勝手にしゃべっているような感じ。悪い感じはしないけど何だろう?
声の主が分からないまま稲荷時神社へ行きました。

左)楓稲荷神社 右)吉備神社

参道に戻ると風鈴が両脇に飾られとても心地良かったです。

<本殿>
ご挨拶をして祈願させて頂きました。
人払いが起きたのでそのままワークをさせて頂きました。
こういう場所は結界が張られているせいかエネルギーが違う。

<主祭神>
五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)
垂仁天皇と日葉酢姫命の長男
第十二代景行天皇の兄

<配祭神>
渟熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)
日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)
彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)
物部十千根命(もののべのとおちねのみこと)

<神馬>
左手に神馬がいました。
「お~い!馬ちゃ~ん!!元気~!?」て声をかけたら、しばらくそのままだった
けど、急にこちら側を向いて(物質的には向いてない)目に涙を溜めて(えっー!気付いてくれたのー!!嬉しい!!)と大喜び!!
参拝客が沢山来ても誰も見向きもしないし、気付いてくれなかったそうで、本当に嬉しそうでした。

<逆さ狛犬>
本殿に背を向けた時、階段の両側に逆立ちをしている獅子ちゃんがいます。大正時代の初期に造られた逆さ狛犬。
撫でると金運・勝負運などが飛躍的に向上するとか。
撫でた時、生きているみたいに温かかった(*゚д゚*)

<黒龍神社>
斎藤道三が伊奈波神社を遷座するよりも前からあった古社。

御祭神:高龗

まずは右手へ。こちらも神様はいらっしゃいますね。龍神様かな。最初はビリビリした後、優しい風が吹き、精霊も見られました。
龍神祝詞を唱えさせて頂きました。

左手へ進みます。

紅葉の緑がめちゃ綺麗で精霊が(ゆっくり見てね)って囁いていましたね。
結構、浄化されるところです。

<黒龍神社>
一見何でもなさそうな感じですが、洗練された場の空気。
しっかりご挨拶していると、ここでも人払いが起きてらラッキー!
ティンシャを鳴らして龍神祝詞を唱えさせて頂きました。

参拝中は突風が何度か吹きました。<右)龍頭岩>
龍の顔をした岩。
京都から奉納され、「どんな願い事でも叶える」らしいです。

参道に戻って龍の石像をパチリ。
なかなかの迫力。

そして駐車場へ向かった時に近くに神社があることに気付き慌てて参拝。姉は車に戻っていたので私だけ奥まで参拝。
岐阜東照宮は結構パワフルで強いエネルギーでしたよ∑(゚□゚;)!流石、家康様。
家康さんがこの土地も守られているよう。何か隠されているのかも。

お近くに行かれた時は是非参拝されることをおススメします。

右)伊奈波大黒社

岐阜に宿泊して翌朝は再び福井へ向かいます。

<由緒>
五十瓊敷入彦命は石上神宮に神剣千口を納め有事に備える等、農耕や軍事にご活躍された。
伊奈波神社古縁起では景行天皇の勅命により、「金石」という鏡を破る不思議な神石が命によって奥州から美濃に運ばれたと記されています。この「金石」が一夜にして山となり、そこへ命と王子達がお隠れになりました。
この山が「金石」によってできた事から「金山」と呼ばれ、後に「稲葉山」となりました。
命が薨去なされた翌年(景行14年)に、命のご遺徳を偲び、忠臣の竹内宿禰が稲葉山近くの丸山の地に命をお祀りになられ、天文8年に斎藤道三が稲葉山を居城とするにあたり、現在の稲葉山の麓の地に奉遷されました。

当地は揖斐・長良・木曽の三川に囲まれ、水の恩恵に浴していますが、一方では洪水等の水害に悩まされてきました。
稔り豊かな土地を願う人々にとって、水を制するには金を以って当てるという陰陽五行説より、周囲には水・金に関する地名が多くあり、当社は水防の神としても信仰されてきました。(HPより転載)

<伊奈波神社>
住所:〒500-8043 岐阜県岐阜市伊奈波通り1の1
授与所:有り
トイレ:有り

カテゴリー: 東海, 神社・お寺・旅 | コメントする