
<猫猫寺:京都市左京区八瀬>
九頭龍大社から徒歩5分程の所にある猫猫寺。
猫猫寺と言ってもお寺ではなく、築100年の古民家を寺院風にした店内すべてが猫アートの美術館。
「猫」をご本尊とした世界初の本格的寺院型テーマパークです。
本物の猫も稀に現れますが、猫が沢山いる施設ではありません。

こちらの猫猫寺は加悦さんご一家が経営されています。
息子の雅乃さんが11歳の時に描いた作品が海外で入賞し、雅乃さん自身は中学生の時に猫の作家(絵描き)になりたいという夢があり進学は希望していませんでした。
父の徹さんは神社仏閣を彩色する絵師で息子の才能に気付き、進学しなくていいから好きな事をしなさい。と猫作家を勧めました。
そして自分のやりたい事と人に喜んでもらえることをやりなさい。という話しをして、奥様はフェルトで猫を作りたかったので、息子さんと一緒に猫の作品を手掛け、徹さんも絵師として雅乃さんの猫作品とコラボし、家族で色々なアイデアを出しながら創り上げている美術館です。
古民家に入ると沢山の猫グッズが並び、加悦さん一家の作品以外にも全国の猫ファンが作成した作品が沢山販売されていました。
襖に描かれた個性的な猫ちゃん達が歓迎してくれています。


アートな空間のお部屋。魅入ってしまいますね。

<ひだまり>
第47回 新創美術展 尼崎教育長賞
11歳の時に描いて入賞したとは素晴らしいです。

<奇抜な神話>
後にパリ サロン・ドートンヌ展で17歳の時最年少で入賞します。
その他も数々の作品を手掛けています。
隣のお部屋には色とりどりの見事な天上絵

そして「大日猫来様が!」
<大日猫来(だいにちにゃらい)>
これは悪ふざけしているわけではないんですよ。
この部屋に入って「大日猫来」を見た瞬間、魂が入っていることに気付きました。
魂が入っていると、エネルギーの密度に違いが出るんですね。
例えば置物やぬいぐるみにしても、魂が入っていると伝わって来るエネルギーの圧が違うんですよ。
こちらの「大日猫来」様もそうしたパワーを感じ、オーブも飛んでいましたね。
他のお客さんがいなくなったので、再び隣の部屋へ戻り、TVで美術館が創られた由来や館内案内を見ました。
窓の向こうには川が流れているのが見えます。
大日猫来の案内が出てきた時、やはりちゃんと神主様を呼んで(魂入れ)して頂いていた
ことが分かりました。
しかも、大日猫来の前に立ち、正面、左右と自分が移動する度に、大日猫来の眼が動くというのです。
「それは凄い!」
早速、大日猫来様の前でやってみました。
「おおっー!!」
本当に黒目の部分が私を追って動いています。
生生しさを感じます(笑)
人によっては怖いと思うかもしれませんが、なかなか素晴らしいですよ!
<奇跡の猫石>
ある方から寄贈されたものだそうで、河原で石を見た時にそれが猫そっくりな顔の石だったので、こちらに持って来られたそうです。ホントに猫そっくりですね。
直ぐ横の襖は父:徹さんと息子:雅乃さん、親子のコラボ作品です。

桜は父が描き、猫は息子が描いたと。素敵ですね~。
桜は父が描き、猫は息子が描いたと。
素敵ですね~。
世界観がある作品
これには釘付けでした!
地下には猫仏展が開催され、数多くの作品が展示されており、こちらも見応えがありました。

本当に色々と凝っていましたね。小物を作るのも大変だったでしょう。
照明の使い方もセンスがあります。


ここでは一部のみの紹介ですが、沢山ありましたよ。
是非、京都左京区にお越しの際は足を運んでみてください。
過去にはツタンニャーメン展も開催されました。
<猫猫寺>
場所:〒601-1253 京都府京都市左京区八瀬近衛町520
入館料:800円
地図



小さな橋を渡って左手に進むと・・・
おお~!池がありましたね!!
しーんとしています。凄く張りつめた空気感。
左が私で右が姉のロウソクです。
<御霊水>

線香台
1)本殿前でお詣り
3)ご本殿(上に上がらない)で一礼
4)雅楽殿で一礼 
5)蛇石で一礼
6)旧御神木に一礼
7)現御神木に一礼
8)九頭竜大社発祥の石碑に一礼
9)旧本殿跡に一礼
10)本殿真後に一礼


だ~れもいない奥宮!
<日吉社>
<吸葛(すいかずら)社>
<御船形石>
<鈴市社>

<権地:ごんち>




どれくらいの距離があるのかさっぱりわからず先が見えないだけに不安。
綺麗に掃除されていて、とてもクリアな空間です。
<横川中堂>
横川は東塔地域から、シャトルバスで15分。




<龍ヶ池弁財天社(龍ヶ池八大龍王)>
<四季講堂(元三大師堂)>















<星峯稲荷社>



ニホントカゲさんが出て来ました。綺麗ですね~。