寄八幡神社:壱岐の強烈神社

寄八幡神社(よりはちまんじんじゃ)


昨日伺った小島神社の御朱印が寄八幡神社で頂けるとのことで、しかも左京鼻から近かった為、もう一度左京鼻八大龍王へご挨拶に伺い、この岬の反対側にある寄八幡神社へ向かいました。

壱岐は時々道が狭い所がいくつかあるのでヒヤヒヤします💦

寄八幡神社に到着。
参拝客は誰もいないのでゆっくり参拝できそう~。

なんだか波動が高い神社。
八幡だから応神天皇、神功皇后かな。とても神聖なエネルギー。
しかしこの時はこの神社の凄さにはまだ気づいていなかった。

拝殿も社務所も自宅らしき家もどこを見渡しても全て閉まっていて人の気配がない。
キョロ((-ω-*≡*-ω-))キョロ
大晦日なのにシーン(ー△ー;)
まぁ、まずは参拝!参拝!

祭神:仲哀天皇・應神天皇・神功皇后

ご挨拶をして参拝のお礼と地域のご発展のお祈りと光の柱を設定させて頂きました。
拝殿の右手に行くと、祠がいくつかありました。

そして奥にもありました。

こちらの前まで来た時、頭がグワングワン。
なんかここ凄い・・・。
突然、大きく突風が吹き、鳳凰らしきものがぶわーっと飛んできました。

宇宙と繋がっているポータルがあるのかとても強力なエネルギーを感じました。

今度は左側へ。こちらにもお社があります。<天満宮>
天満宮の隣、本殿の上空に女神が現れました。
海やこの町の人々を守護されている女神のようです。
とてもにこやかで「ようこそ参られた」と歓迎ムード!
とても美しく暖かい光(*^-^*)♡

風が抜けるように吹きました。
鳳凰かな・・・。
左下に美しい羽根のようなものが見えました。

ご挨拶とワークが終わりほっと一息。
なんだか予想外に強烈な神社だったー。

さて、御朱印を頂きに・・・。
社務所に行こうとしたら、こともあろうに閉まってる!
(なぜ?Σ( ̄◆ ̄;)この大晦日に!?)
自宅らしき家も奥にありましたが、やはり人はいないのか・・・。
宮司さんはどちらかお出かけになっている模様・・・。(꒪д꒪IIガーン!
このままでは御朱印はもらえない・・・。
今日は日程が詰まっているからまたここまで来れるかどうか・・・。

待てよ、そういえば、さっき拝殿の中に入らず外からご挨拶しただけだったから拝殿に入れるかも。
そう思い、扉に手をかけ引いてみると、ゆっくり開きました!(*^▽^*)目の前に御朱印が!!
良かった~。ここにあったヾ(;☆ω☆)
改めて丁寧に挨拶をしてお祈りさせて頂きました。

神社巡りを始めた頃は御朱印には興味がなく、全く頂いていなかったんです。
でも後で見た時にさまざまな光景を思い出し、そこと繋がることができるアイテムとして集めるようにしました。
また実際に墨での書き、直書きはその神社の特性や土地のエネルギーを感じて面白いですし、そう感じなくても最近は様々な趣向を凝らした御朱印があるので楽しいですよね。
最近は500円の所が多いですが、神社の殆どが古い建物なので修繕費や維持費に莫大な費用がかかる為、微々たる金額でも貢献する気持ちでご奉納すると良いでしょう。お金をお賽銭箱に入れてGET!

壱岐に行かれた際は是非行かれてみて下さい。おススメの神社です。
宮司さんは小島神社の宮司も兼務されているとか。お忙しいですね。

後で調べたところ、
ここは地元の海女たちが漁に出る前に安全を祈られているそうで、この地区では約60名の海女さんがいるそうです。
沢山の海女さんがいることに驚きましたが、確かにササエやウニなど豊富なようです。
信仰が厚い雰囲気がありましたが、神様と海女さんや地域の人々のパイプがきっと太いのでしょう。

海の方へ出れば朱色の鳥居が建っているそうで時間があれば見たかった~。
人々も神々もこの地をとても愛している、そう感じた小さな港町の神社。
人々の暮らしがこれからも豊かで平和でありますように。

<寄八幡神社(よりはちまんじんじゃ)>

住所:壱岐市芦辺町諸吉本村触1732
駐車場:境内内
社務所:有り
トイレ:不明
MAP

カテゴリー: 九州, 神社・お寺・旅 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA