伊奈波神社 女性の声と黒龍と白馬(岐阜県)

伊奈波神社(いなばじんじゃ)


竹生島から長浜で下船し、車を飛ばしてやっと到着しました。
岐阜の土手を走っているとお城が見えて風情でしたね。ただ土手が途中で狭くて尚且つ混んでいたので運転が大変でした💦

空を見上げると結構曇ってる~。
流石に龍神様がいらっしゃるだけあって雨が降りそう。
駐車場はこの鳥居の横から車で行って右折した先にありました。(写真の右の石垣の所)

二の鳥居をくぐると中央に丸い橋があります。<神橋>
水の音がするのでそちらへ行ってみると滝がありました。


<神滝>
癒されますね。ちょっとした滝行ができるのかな。
でもここ・・・・何かいる。霊的な気配を感じる。

そんなことを思っていると女性の話声が!(あれ?)
周りを見回しても姉以外は誰もいない。
でも姉はしゃべってなく写真を撮っているだけ。

姉もそれに気が付いて二人で声の主を探すと滝の方から聞こえる。
30~40代の女性の話声は話しかけられているような、勝手にしゃべっているような感じ。悪い感じはしないけど何だろう?
声の主が分からないまま稲荷時神社へ行きました。

左)楓稲荷神社 右)吉備神社

参道に戻ると風鈴が両脇に飾られとても心地良かったです。

<本殿>
ご挨拶をして祈願させて頂きました。
人払いが起きたのでそのままワークをさせて頂きました。
こういう場所は結界が張られているせいかエネルギーが違う。

<主祭神>
五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)
垂仁天皇と日葉酢姫命の長男
第十二代景行天皇の兄

<配祭神>
渟熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)
日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)
彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)
物部十千根命(もののべのとおちねのみこと)

<神馬>
左手に神馬がいました。
「お~い!馬ちゃ~ん!!元気~!?」て声をかけたら、しばらくそのままだった
けど、急にこちら側を向いて(物質的には向いてない)目に涙を溜めて(えっー!気付いてくれたのー!!嬉しい!!)と大喜び!!
参拝客が沢山来ても誰も見向きもしないし、気付いてくれなかったそうで、本当に嬉しそうでした。

<逆さ狛犬>
本殿に背を向けた時、階段の両側に逆立ちをしている獅子ちゃんがいます。大正時代の初期に造られた逆さ狛犬。
撫でると金運・勝負運などが飛躍的に向上するとか。
撫でた時、生きているみたいに温かかった(*゚д゚*)

<黒龍神社>
斎藤道三が伊奈波神社を遷座するよりも前からあった古社。

御祭神:高龗

まずは右手へ。こちらも神様はいらっしゃいますね。龍神様かな。最初はビリビリした後、優しい風が吹き、精霊も見られました。
龍神祝詞を唱えさせて頂きました。

左手へ進みます。

紅葉の緑がめちゃ綺麗で精霊が(ゆっくり見てね)って囁いていましたね。
結構、浄化されるところです。

<黒龍神社>
一見何でもなさそうな感じですが、洗練された場の空気。
しっかりご挨拶していると、ここでも人払いが起きてらラッキー!
ティンシャを鳴らして龍神祝詞を唱えさせて頂きました。

参拝中は突風が何度か吹きました。<右)龍頭岩>
龍の顔をした岩。
京都から奉納され、「どんな願い事でも叶える」らしいです。

参道に戻って龍の石像をパチリ。
なかなかの迫力。

そして駐車場へ向かった時に近くに神社があることに気付き慌てて参拝。姉は車に戻っていたので私だけ奥まで参拝。
岐阜東照宮は結構パワフルで強いエネルギーでしたよ∑(゚□゚;)!流石、家康様。
家康さんがこの土地も守られているよう。何か隠されているのかも。

お近くに行かれた時は是非参拝されることをおススメします。

右)伊奈波大黒社

岐阜に宿泊して翌朝は再び福井へ向かいます。

<由緒>
五十瓊敷入彦命は石上神宮に神剣千口を納め有事に備える等、農耕や軍事にご活躍された。
伊奈波神社古縁起では景行天皇の勅命により、「金石」という鏡を破る不思議な神石が命によって奥州から美濃に運ばれたと記されています。この「金石」が一夜にして山となり、そこへ命と王子達がお隠れになりました。
この山が「金石」によってできた事から「金山」と呼ばれ、後に「稲葉山」となりました。
命が薨去なされた翌年(景行14年)に、命のご遺徳を偲び、忠臣の竹内宿禰が稲葉山近くの丸山の地に命をお祀りになられ、天文8年に斎藤道三が稲葉山を居城とするにあたり、現在の稲葉山の麓の地に奉遷されました。

当地は揖斐・長良・木曽の三川に囲まれ、水の恩恵に浴していますが、一方では洪水等の水害に悩まされてきました。
稔り豊かな土地を願う人々にとって、水を制するには金を以って当てるという陰陽五行説より、周囲には水・金に関する地名が多くあり、当社は水防の神としても信仰されてきました。(HPより転載)

<伊奈波神社>
住所:〒500-8043 岐阜県岐阜市伊奈波通り1の1
授与所:有り
トイレ:有り

カテゴリー: 東海, 神社・お寺・旅 | コメントする

5月27日(火)開運メッセージ

5月27日(火)大安・天一天上
☆開運メッセージ
 新しい出会いに恵まれる日。人とのご縁に
 感謝をこめて✨

☆ラッキーアイテム
 クリスタルのペンダント

⚠NG行動
 否定的な第一印象で判断する

☆ラッキーアクション
 お礼のメッセージを送る

☆有名人からひと言アドバイス
 「出会いがすべてを変える」
 パウロ・コエーリョ

☆幸せの言霊
 「縁(えん)」

☆ラッキーアニマル
 ツバメ

☆ラッキードリーム
 誰かと笑い合っている夢

明日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

今日明日中に決める

今日は感じた方もいらっしゃると思いますが、宇宙からのエネルギーがドカーンと来ました。
「早くあなたの中にいる神を目覚めさせなさい」って言ってるサインだし、気付いていない人にも伝えなさい。と言われているよう。

私達は神から分け御霊をもらい、自分の内側には神が存在しています。なので「私は神と繋がりたい」という方はいつでも繋がれるんです。しかし長期の洗脳と固定概念により自分が「出来る」ことの自己信頼が希薄になってしまっています。

そこを解消するには、まずは自分が何をやって楽しいのか、それをやる時間を1つ1つ増やすこと、継続することから始めましょう。
あまり時間は無いようなので今日、明日中には自分をもう一度見つめ直し、(私はこれがやりたかったんだ)というものを見つけてみましょう。

例え仕事に直結しなくても、社会貢献にならなくても、とにかく自分がまず喜ぶことを1つ見つけてください。

例えば毎日同じ時間にコーヒーを飲んでリラックスするのが好きだけど最近忙しくて何もできていない。という方はまずそこから実行してみてると良いでしょう。
今日一日、わずかだったけどいい時間を過ごせた。そう思えるように。
小さな喜びの継続で、次は大きな喜びにシフトしていけるように。
あなたを幸せに満たすのも、あなたしかできないことなんです。

本当は私は何をやっている時が幸せを感じるのか。どんな人間になりたいのか。
沢山イメージしてみてください。何かしっくりくるものがある筈です。そのための行動を起こしていくうちに、道が開かれていきます。

それと金曜日のワークで気付いたんですが、結構チャクラが歪んでいたり、閉じている為にエネルギーをきちんと受け取れていない方もいらっしゃったようです。(今回初めて見ました。今までこんなことなかったんですが)
何か委縮していたり、リラックスできていないとそうなることもあります。

それから松果体も小さくなってしまっている現代人が多いので、スピまめにヒーリングサウンドを掲載しました。
リラックスして、一日の疲労回復とチャクラや松果体を整え、活性化することに役立ててくださいね👇

また、新気功鍼のワーク(「気」の滞りを改善し、覚醒しやすくするもので各種あります)急遽、8月まで1000円引きにしました。こちらも必要な方はご活用いただければと思います。

カテゴリー: 神社・お寺・旅 | コメントする

5月26日(月)開運メッセージ

5月26日(月)友引・大明日・天一天上
☆開運メッセージ
 今日は空が味方。自然の音に耳を傾けると、
 メッセージが降りてくるよ。

☆ラッキーアイテム
 風鈴

⚠NG行動
 スマホを見すぎる

☆ラッキーアクション
 早朝の空気を吸いながら深呼吸

☆有名人からひと言アドバイス
 「自然は、私たちに語りかけている」
 ジョン・ミューア

☆幸せの言霊
 「風(ふう)」

ラッキーアニマル
 カワセミ

☆ラッキードリーム
 鳥と一緒に空を飛ぶ夢

明日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

竹生島「都久夫須麻神社」の龍神マジック!!

都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)


竹生島の続きです。
舟廊下を渡って都久夫須麻神社へ。

<都久夫須麻神社(つくぶじんじゃ)>

やっとこちらへ伺うことができました~。

<御祭神>
市杵島比売命(弁財天)
宇賀福神(白巳)
浅井比売命(産土神)
龍神

早速ご挨拶。
ちょうど人払いが起きたのでワークができました。舟廊下の下はこんな風になっていた。

遥拝所が見えて来た~(≧∀≦)

その前に
<左)江島弁財天・厳島弁財天>
<右)大己貴命・天忍穂耳命>
くるりとご本殿の方へ向きを変えるとそれぞれ両脇に江島弁財天・大己貴命・天忍穂耳命お祀りされているのでお詣りをお忘れなく。

<白巳大神>
右手の方にあります。

白蛇様が祀られてます。
なんだか可愛いですね。

こちらは五大弁才天様をお祀りしています。
しゃがんで撮りましたー

さて、八大龍王神遥拝所へ。<八大龍王神遥拝所>
なんてったって龍神様がいっぱいいらっしゃるし、「かわらけ投げ」というものがあるし、宇宙のポータルがある所気のエネルギーも神聖で強い。ここに来れて本当に嬉しい~v(≧∀≦)v

<竹生島龍神遥拝所>
ご挨拶をしてお祈りさせて頂きました。海が見えて良い眺めです。

社内には素敵な龍の絵があり、すっかり魅入ってしまいました。
時計を見ると出航まで残り20分!!(やばいじゃん!!ヽ(; ゚д゚)ノ)

姉と慌てて「かわらけ投げ」のお皿を買いました。
※かわらけは素焼きの土器のこと

二枚購入しそれぞれ以下を記入します。
一枚(自分の名前)
一枚(願い事)
その肝心のお皿を慌てていたせいか写真に撮り忘れました💦<宮崎鳥居>
このお皿を島の先端の鳥居に向かって
投げるんですが、意外と遠いようなΣ( ̄ロ ̄;)
鳥居をくぐり抜けたら願い事が叶うと言われているそうで。
回りのベージュ色は全部お皿が割れたものΣ( ̄◆ ̄;)
(わぁ・・・鳥居まで投げられるかな)

ところがいざ投げる時になって姉とお互いに(心の準備が出来ていないせいか緊張して)ダチョウ倶楽部のように譲り合いになり、中々スタートを切れず💦

船の乗船時間も迫ってきた為、思いきって私が出陣!
<一投目>
周りの人はフリスビーみたいに胸の辺りからお皿を平にして投げていたけれど、届かない人も結構いる。どうしよう~。私は力がないからなぁ。
お皿を縦に持った方が遠くまで飛ぶかも。ということで縦にして手裏剣の様に投げみた。

すると、方向はまずまず良くてど真ん中。すっーというかふわっという感じで伸びて行ったお皿。
しかし計算違いで距離があり、鳥居の前で力尽きて疾走、まもなく地面に落ちてパタっと倒れる結末かに思えた。(やっぱ力が足りなかったか~)

ところがっ!
お皿は地面に着地したと同時に立ったままの状態で鳥居のど真ん中を車輪が回るようにというかトコトコ歩いているかの如く進み、鳥居をゆっくりくぐって行きました!
それを見ていた後ろの人から「わぁーすげっーー!!」と声が上がり私もびっくり!! (@゚Д゚)

<続けて二投目>
2つ目のお皿は「願い事」
さっきの要領でお皿を縦に持ち鳥居目がけて投げました。
正直一投目が入ったんで満足してやや緊張が解けた状態で投げたんですが・・・。
なんとさっきとまったく同じラインを辿り、またしても鳥居の正面でお皿が落ち、お皿が真っすぐ縦に立った状態でくるくると回りながら鳥居の中をゆっくりくぐって行きました。
またしても後ろにいたギャラリーから「ええっ!!なにあれ~!!「すげーなー!!」と声が上がりました。

あの状態だと地面に着地して割れて終了と誰もが予想したであろうが、それに反して2度も同じ状態で着地してゴールイン。しかも鳥居のど真ん中からお皿が歩くように入っていったのでこれは龍神様のサポートに違いない。と思ったのは私だけだったのか?

実はこのことに心当たりがあった。
投げる直前に、沢山の粉々のお皿が散らばっているのを見て痛々しく思えた。それと(いきなり鳥居に投げ込むのは、なんだか失礼な感じもするな~。)という心理的な気持ちもあって、せめてお皿が鳥居を歩いて参拝するような形でくぐれたらベストだなと思っていたことが、その通りに実現したので正直本人が一番驚いてる(*゚ロ゚)スゲー

全て龍神様に見透かされていたようですね。

ちなみに姉の方は一投目は右の柱にぶち当たり木端微塵に!
しかし、二投目でまたしても奇跡は起きた!力いっぱい大きく投げ過ぎて明らかに鳥居を越えて逸れてしまうと思われたコースにも関わらず、鳥居の前で急にお皿が低空飛行になり、見事鳥居をくぐって行った
これもやはり龍神様のおかげ!!さすが、龍神様!!<黒龍社>
最後は時間が無くなり黒龍様にちゃんとご挨拶できませんでしたが、黒龍様はいらっしゃいましたよ。

猛ダッシュで船に駆け込みセーフ。
名残り惜しく竹生島にお礼を言って船は出ました。
またミラクルな竹生島へ伺いたいですね!

この後は岐阜県まで車をぶっ飛ばして伊奈波神社へ向かいました。左)長浜城   右)竹生島 正面が宮崎鳥居と龍神遥拝所

<都久夫須麻神社の歴史>
1325年の地震M6.5で琵琶湖の北方で山崩れが生じ、竹生島では奥之院が倒壊。湖水に沈んだり、竹生島が崩壊して島の半分が湖水に没したりしたという伝承がある。
竹生島今から450年前、豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の勅使殿を移転したもので、国宝となっている。

天井画は60枚で狩野永徳光信の作。黒漆塗りの桂長押には金蒔絵(高台寺蒔絵)が施され 要所には精巧な金の金具が打たれている。

<竹生島の逸話>
「平家物語」の能の話琵琶の名手としても知られた平経政が、竹生島で戦勝を祈願した際に琵琶の名器「仙童の琵琶(せんどうのびわ)」を奏でたところ、弁天様が素晴らしい音色に感動して経政の袖の上に白龍が現れたというものです。
経政が仙童の琵琶を奏でた場所こそが、都久夫須麻神社の竜神拝所。なお、経政が奏でたとされる仙童の琵琶と撥(ばち)は当寺に収蔵されていましたが、琵琶は火災のため焼失、撥のみが現存しており現在も宝物殿に収蔵されています。

<都久夫須麻神社>
住所:〒526-0124 滋賀県長浜市早崎町1665
アクセス:遊覧船
授与所:有り
トイレ:有り
MAP

カテゴリー: 神社・お寺・旅, 近畿 | コメントする

5月25日(日)開運メッセージ


5月25日(日)先勝・不成就日・天赦日

☆開運メッセージ
 今日のあなたは“赦し”のエネルギーに包まれてる。
 自分にも、誰かにも優しさを。

☆ラッキーアイテム
 白い手提げ

⚠NG行動
 過去の後悔に囚われる

☆ラッキーアクション
 心の中で誰かを赦すイメージワーク

☆有名人からひと言アドバイス
 「赦すことは、自分の心を解放すること」
 ネルソン・マンデラ

☆幸せの言霊
 「許(ゆるす)」

☆ラッキーアニマル
 白孔雀

☆ラッキードリーム
 白い光に包まれる夢

喜び多き日になりますように (*^▽^*)/

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

ひなたくん 救済について

ひなたくん 中国人父親からの救済について

<経緯>
ひなた君の母親(山本さんの娘)は26歳で、中国人男性(ひなた君の父親)と国際結婚。
ひなた君の母親は、ひなた君を抱いてマンション4階の非常階段から飛び降りて亡くなった。

ひなた君は母親に守られる形で彼女が背中から落ちたため、腕の骨折や頭の軽い擦過傷で命に別状がなく助かった。しかし母親は帰らぬ人に。

ひなた君の父親も現場にいた。
自殺するのに子供を守ろうとしながら飛び降りる?それも背中から落ちていた点に不可解で大きな疑惑を頂いたひなた君の祖母、山本純子さん。
警察は、父親が中国人であるにも関わらず通訳がいなかった、防犯カメラも無いことで不完全となり自殺と片付けられた。

ひなた君の母親が離婚を口にした3日後にこの事件は起きた。
夫の実家から「離婚するなら子供をよこせ」と言われたことや、夫からDV(体に青あざ
があった)もあったため、なかなか言い出せなかったようだったと山本純子さんは語る。

山本さん一家は、育児も仕事もしないひなた君の父親のために新しいマンションを借りた
り、仕事の斡旋をしたりして環境を整える手助けし、これにより父親は日本に滞在するた
めのビザを取得することもできた。

しかし、父親はほとんど仕事に行かず、ひなた君の育児も山本さん一家に丸投げする状態。新しい女性と再婚し、ひなた君に傷ができるようになった。
虐待されていることが分かり、児童相談所に相談。「現場の音声や映像がないと動けない」「祖父母は第三者だから情報は開示できない」という対応。

そのため、山本さん一家はひなた君の荷物にボイスレコーダーを仕掛け、父親やその女性
とのやり取りを録音するようになった。

この録音によって、ひなた君に無理やり薬を飲ませようとしたり、口に手やタオルを突っ込んだり、首を締めたり、叩いたり、突き飛ばしたりといった虐待や暴言があったことが示唆された。
山本さん一家は2022年11月に父親側との面会を中止。

これに対し、父親側が山本さん一家に対してひなた君の親権・監護権を求めて裁判を起こ
した。

裁判所は「音声だけでは実際に虐待があったか分からない」「子供の証言は誘導された可能性がある」として証拠を十分に認められず。

虐待を理由に親権が制限・剥奪された過去の事例は、ほとんどが子供が亡くなった後であり、「生きている子供の親権制限の第一号になりたくない」という裁判官の忖度がある可能性も指摘されているそうです。

結果として、裁判所は父親にひなた君の親権を認める判決を出した(第二審)

父親はひなた君の母親の遺族年金(18歳まで年間約100万円)を目当てに親権に固執している状況。
過去には、ひなた君の住民票を不正に移動させたり、健康保険証を取り上げたり(一時無保険状態に)、名前を変更させようとしたりといった行為も行われていた。

現在の判決により、ひなた君は父親の元に強制的に引き渡される可能性があります。
法改正により、保護者(祖母)が立ち会わなくても強制執行が可能になっている為、いつ連れ去られてもおかしくない状況。
山本さんは最高裁で争うことを決意し、多くの人にこの状況を知ってもらい、強制執行を阻止するためにオンライン署名活動を行っています。

ご確認頂けたら幸いです。


ひなた君・中国人父親・継母の声


祖母:山本さんのインタビュー


祖母:山本さんのインタビュー
署名リンク👇


日本の官僚たちがいかに腐っているかよく分かる事件です。
こうした世の中を変えていくのも、こども達を守るのも私達国民のひとりひとりの力が必要です。

 

カテゴリー: 神社・お寺・旅 | コメントする

5月24日(土)開運メッセージ

5月24日(土)赤口・巳の日・天一天上

☆開運メッセージ
 変化を恐れず、自分の中の「脱皮」を楽しんで。
 新しい自分へステップアップ!

☆ラッキーアイテム
 シルク素材のハンカチ

⚠NG行動
 過去のパターンにしがみつく

☆ラッキーアクション
 髪型や服装をちょっと変える

☆有名人からひと言アドバイス
 「変わることは怖くない。それは生きている証」
 ココ・シャネル

☆幸せの言霊
 「変容」

☆ラッキーアニマル
 蝶

☆ラッキードリーム
 自分の姿が変わっている夢(成長の暗示)

喜び多き日になりますように (*^▽^*)/

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

竹生島(ちくぶしま) 宇宙と繋がる神秘の島

竹生島(ちくぶじま)


以前から行きたかった竹生島!
滋賀県は琵琶湖北部の中にある小さな無人島。

日本五大弁才天の1つ。ワクワクします。

<日本五大弁才天>
・金華山黄金山神社(宮城県)
・江ノ島弁天 江島神社(神奈川県)
・竹生島(滋賀県)
・天河大弁財天社(奈良県)
・厳島神社(広島県)

琵琶湖は滋賀県の1/6がこの湖で占めているそうで。
ちなみにこの琵琶湖は元々土地があり、地殻変動か何かで飛ばされて今の淡路島になったとか。その証拠に淡路島と琵琶湖の形状がそっくりで、ピッタリ淡路島が入ると言われています。

いい天気で精霊達も歓迎ムード!
私達は琵琶湖汽船で長浜港から出発。(乗船時間:35分)
お見送りにはスタッフの方が元気よく手を振ってくれます。

<竹生島(ちくぶしま)>
花崗岩の一枚岩で出来ているそうでびっくり( ゚д゚)!!
国の名勝および史跡に指定され2015年日本遺産に認定されています。

あっという間に到着。
MAPと時刻表を確認して出発!次に帰る便まで90分はある。
これがあっという間だったんだよね。

乗り場近くの売店を抜けて真っすぐ宝厳寺へ。
途中でお水があります。<瑞祥水>
昭和の終わりにカワウの繁殖による糞害で木が枯れ土砂崩れが起き、湧き水が枯れた。あるお告げでこの場所に井戸を掘ると水が湧くということで230m掘って湧き水が出てきた為、「霊水」と呼ばれてるそうです。

冷たくて滅茶苦茶美味しかったですよ~
<願いの石段>
結構な急勾配の坂!
<宝厳寺>
なかなか人が多くて写真が撮りずらかったですが何とかパシャリ。
<本堂>
御本尊:弁才天
御本堂に入り早速ご挨拶と祈願をさせて頂きました。

御本堂に安置されている弁才天様は秘仏のご本尊で60年に一回の御開帳。
次回の開帳は2037年!あと12年先か~。

両脇の弁財天様は写真OKとの事で撮らせて頂きました。
こちらの弁財天様も(よく来ましたね)とにこやかに迎え入れて下さいましたよ。
行かれる方は是非ご挨拶してみてください。

ここでお線香や小物が販売されており色々と興味をそそる品もあって、良い買い物ができました~。

人の出入りが多い為、外で天と地を結ぶワークを実施。<三龍堂>
御祭神:三龍善神

お隣の三龍堂。奥まった所にあるのであまりお詣りする人がいなくてワークがやりやすかったです。<左)不動明王 右)天狗堂>
島全体に霊気がありますね。天狗堂もエネルギーが高いな~。

<左)三重の塔  右)モチノキ>

階段を降りて行きます。

<唐門>
ここも凄まじくビリビリきました。
現存する唯一の大坂城遺構といわれています。

家康らしい派手さがあります。

当寺の唐門は、豊臣秀吉を祀った京都東山の豊国廟に建てられていた「極楽門」。
1602年に豊臣秀頼の命により、賤ヶ岳の七本槍の一人として知られる片桐且元を普請奉行として移築されたもの。この小さな無人島に船で移築したって凄いですね~。
実際に移築の許可を出したのは徳川家康となっています。

この先に観音堂があり舟廊下に続いています。<舟廊下>
朝鮮出兵のおりに秀吉公のご座船として作られた日本丸の船櫓(ふなやぐら)を利用して作られたところから、この名が付いたとか。天井を見ると船の形をしてますね。

<歴史 能から学ぶ>
能「竹生島」では、竹生島を背景とした湖水の風光明媚なありさまを「緑樹影沈んで、魚木に上る気色あり、月海上に浮かんでは、兎も波を走るか、面白の島の気色や(波の白いしぶきが兎に見え、月から兎がおりてきているように見える)」と謡っています。
この波兎(なみうさぎ)の情景は竹生島の御詠歌でも語られ、竹生島のイメージとしてすっかり有名になりました。

波兎は吉慶(きっけい。めでたいこと)の象徴。
波兎は宮崎の一葉稲荷神社でも有名ですね👇

次回はエキサイティングな「かわらけ投げ」に挑戦。

~ワークのご案内~
『Cosmo Eye(コスモアイ)』無償ワーク 
【お申込み】2025年5月23日(金)19時00分まで
【開催日】2025年5月23日(金)20時00分~(約15分)まで
 無償ワークのお申込みフォームはこちら

カテゴリー: 神社・お寺・旅, 近畿 | コメントする

5月23日(金)開運メッセージ

5月23日(金)
大安・一粒万倍日・大明日・鬼宿日

☆開運メッセージ
 宇宙が「YES」と言ってる日。
 願いごと、スタート、大歓迎!

☆ラッキーアイテム
 星モチーフのアクセや雑貨

⚠NG行動
 ネガティブな言葉を使う

☆ラッキーアクション
 空に向かって願い事をつぶやく

☆有名人からひと言アドバイス
 「願いは心が信じたときに、叶い始める」
 ウォルト・ディズニー

☆幸せの言霊
 「叶(かなう)」

☆ラッキーアニマル
 ユニコーン

☆ラッキードリーム
 流れ星を見る夢

明日も元気に行ってらっしゃ~い (*^▽^*)/

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする