
10月27日(月)先負・己巳の日・大明日・母倉日
☆開運メッセージ
金運・愛情運が強く働く吉日。
午後にツキあり。
☆ラッキーアイテム
金色のチャーム
⚠NG行動
午前中の無理な取引
☆ラッキーアクション
午後にお財布を磨く
☆ひと言アドバイス
「富は整える心から訪れる。」
☆ラッキーカラー
エメラルドグリーン
☆ラッキーアニマル
金魚
☆ラッキードリーム
無くした物を見つける夢
有意義な1日でありますように(o^―^o)ニコ!

10月27日(月)先負・己巳の日・大明日・母倉日
☆開運メッセージ
金運・愛情運が強く働く吉日。
午後にツキあり。
☆ラッキーアイテム
金色のチャーム
⚠NG行動
午前中の無理な取引
☆ラッキーアクション
午後にお財布を磨く
☆ひと言アドバイス
「富は整える心から訪れる。」
☆ラッキーカラー
エメラルドグリーン
☆ラッキーアニマル
金魚
☆ラッキードリーム
無くした物を見つける夢
有意義な1日でありますように(o^―^o)ニコ!
<御手洗神社>
水分神社(みくまり じんじゃ)から車で15分弱の所にある御手洗神社。
しかしながら結構道路が混雑していて、途中道を間違えた為、時間がかかってしまいました。
道を挟んだ左手にある駐車場に車を止め、早速参拝に伺いました。
工事中の為、こんな感じでしたが。
平安時代末期(寛治元年)1087年、八幡総本宮である宇佐神宮から「八幡神」が勧請されたのが始まりだそうで主に厄除・八方除を担当されている神社です。
こじんまりとしていますが、龍穴があったり、様々な御朱印がある所で有名な神社です。
御祭神 八幡神(品陀和気命)
相殿神
祭神名 春日神(天児屋根命)
祭神名 天満神(菅原道真公)
ご挨拶をしてこちらへ参拝に伺えたことに感謝申し上げました。
さて、有名な龍穴があるというので早速裏へ行ってみることに。
<龍穴>
創立年代は不明。龍穴には、松岡の地主神「龍神」が祀られており、北極星・北斗七星を神格化した「北辰大明神」の遥拝所・祭祀場でもある。
この龍穴は、社殿を持たず神祭りを行なっていた古代の信仰を今に伝える貴重な場所。
龍穴は、陰陽道や古代道教、気学風水において、「龍の棲む処」、「大地の気が吹き上げる場所」を意味する。
さらに、古より「穴」は、「生と死」を象徴する。龍穴が山と里の境界にあることも重要な点。
「龍穴」と呼ばれる風水的な条件
「背後に丘陵・山が坐し、前方に大河が淀みなく流れ、平野を抱き、大河の向こう岸には龍穴と面するように山脈が連なる」というもので、当神社の龍穴はこれに合致する。
「背後の丘陵・山→高尾山・古城山 前方の大河→大野川 前方の平野→松岡の平地 山脈→九六位山」
また、四神相応(北:玄武 東:青龍 南:朱雀 西:白虎)にも合致しており、この御手洗の地は、神の座す場として、古代の人々が選んだ最上の霊地であるといえる。
奥に行くとそこから先は立ち入り禁止になっています。
こちらで龍神祝詞を唱えさせて頂きました。
突然風が吹き、清涼感のある風が体をまとうようにやってきました。そしてどこからかシャンシャンと鈴のような音が聞こえてきました。
(ん?!)
空耳かと思いましたが、確かに聞こえる。後で姉に聞くと姉も聞こえていたと。
更に元来た道を変える途中、突然手の平サイズの白いものがこちらへ
飛んで来ました!私も姉もビックリ!!
(なんだかクラゲっぽい。)
それなりの大きさだったので鳥とは違うし鳥ほど速くはない。
後を追ったけど、叢の中へ消えてしまい見つからず。なんだったんだろう!?


<摂社>
祭神名 金刀比羅社
龍穴方面は色々と祠がありました。不思議な所でしたね。
あの龍穴は異世界に繋がっている、そんな感覚がする神社でした。
<御手洗神社>
住所:大分市大字松岡6033番地
社務所:
駐車場:有り
トイレ:有り
HP

10月26日(日)友引・天恩日
☆開運メッセージ
人との協力がカギ。絆が深まる日。
☆ラッキーアイテム
ペアカップ
⚠NG行動
独断専行
☆ラッキーアクション
誰かと一緒に計画を立てる
☆ひと言アドバイス
「絆は心の宝物。」
☆ラッキーカラー
ラベンダー
☆ラッキーアニマル
ジンベイザメ
☆ラッキードリーム
仲間と海で泳ぐ夢
有意義な1日でありますように(o^―^o)ニコ!

10月25日(土)先勝・天恩日
☆開運メッセージ
午前中に行動すると追い風あり。午後は休息を。
☆ラッキーアイテム
腕時計
⚠NG行動
遅刻
☆ラッキーアクション
早起きして朝活
☆ひと言アドバイス
「時間を制する者は運を制する。」
☆ラッキーカラー
スカイブルー
☆ラッキーアニマル
オナガドリ
☆ラッキードリーム
静かで神聖な場所にいる夢
有意義な1日でありますように(o^―^o)ニコ!

10月24日(金)赤口・寅の日・天恩日
☆開運メッセージ
お金や移動に強い運気。勢いに乗って吉。
☆ラッキーアイテム
トラ柄の小物
⚠NG行動
無計画な行動
☆ラッキーアクション
短い旅行やお出かけ
☆ひと言アドバイス
「行動する者にしか道は見えない。」
☆ラッキーカラー
イエローゴールド
☆ラッキーアニマル
テナガザル
☆ラッキードリーム
宙を浮く乗り物に乗る夢
有意義な1日でありますように(o^―^o)ニコ!

10月23日(木)大安・天恩日
☆開運メッセージ
天のサポートを受けられる幸運日。
願いごとに◎
☆ラッキーアイテム
水晶玉
⚠NG行動
疑心暗鬼
☆ラッキーアクション
願いを紙に書いて持ち歩く
☆ひと言アドバイス
「信じる心が未来を開く。」
☆ラッキーカラー
クリスタルホワイト
☆ラッキーアニマル
ユキヒョウ
☆ラッキードリーム
山頂で成りたい自分の姿を見る夢
有意義な1日でありますように(o^―^o)ニコ!
高市新総裁が発足。
104代にして女性初の首相。これは面白い時代になりました。
彼女が首相になることは決まっていたと思われます。
ここで女性にしないと日本はどんどん衰退していくので、女性性のエネルギーを拡大していく必要があり、それに耐えられる高市氏に白羽の矢が立った、という風に解釈しています。
彼女が以前ゲストで出演していたニュースの印象では、議員になる前、仕事で凄く避難を浴びたことがあったそうで。ただ、それを受け止め、何ができるのか頭を切り替えて即座に提案されたそうです。
詳細内容は忘れましたが、感情で動かず、いったん自分の中に収めて冷静に判断できる人なんだなと感心しました。
高市氏は安全保障・防衛や憲法改正への意欲が高いため、近隣国(中国・韓国)との関係に緊張をもたらす可能性がありますが、しかしここがとても重要なポイント。むしろこれらを変えないと日本は変わりません。
ジェンダー政策に対して保守的と言われていますが、保守的で結構でしょう。逆に推進されたら犯罪が増えることになりますから。
また、アベノミクスを継承する路線が期待されます。
<まさかの大臣>
小泉進次郎氏がまさかの防衛大臣。彼の発言が外交・安全保障で誤解を生むリスクになってしまうと、今から心配する国民も多いようですね。というかどこのポストも危なっかしい。
しかしそういう独特のキャラクターが最近は可愛く見えます。
お飾りの大臣にならないよう、国民の為に一旗揚げて欲しいです。
それから片山さつき(経済・財政)小野田紀美(行政・改革)の女性2人にも着目。
片山さつきさんは現実主義者で制度や数字に強く、信念を貫くタイプ。
小野田紀美さんは透明性のある政治を目指し、国民の声をよく聞き、議会にもストレートに筋を通してもの申す情熱的な人。
既得権層の反発や党内対立などもあるでしょうが、こちらの二人はガンガン派だから、女性がリーダーシップを取って推し進めて欲しいですね。
高市内閣、みんなで応援し新しい日本を立ち上げていきましょう。

<水分神社>
宇佐神宮から渋滞で1時間20分近くかけて向かった高尾山自然公園の東に鎮座する水分神社。
一の鳥居をくぐって二の鳥居の手前で左の道を進み、神社が隣に見えてきます。
その左手の方に車を置けるスペースがあるので、そこへ駐車して二の鳥居まで下りて参拝スタート。
<二の鳥居>
エネルギーが高く誰かに見られている気配だな~。
<三の鳥居>
階段の途中には三の鳥居。こちらは古いですね。
そして奥に四の鳥居が見えています。鳥居が立て続けにあります。
上がって正面に手水舎がありました。
左手に神楽殿のような所と右手に拝殿。
それ程広くはありません。風が強く吹き始めました。
主祭神:綿津見神(わたつみのかみ)
ご挨拶してお祈りさせて頂き後ろの本殿へ。
天人地のワークをさせていただきました。
境内は終始、強めの風が吹き、光の粒が流れているようで、心地良い気の流れを
感じました。
<境内社>
山神社(大山咋神)
金毘羅神社
天神社
昔はお寺だったようで「高尾山経龍寺龍王宮」と呼ばれていたとか。
<由緒>
創建:承安2年(1172年)
この神社の起源は、1172年の大干ばつの際に高尾山で不思議な光が現れ、翌日、里人の夢に竜神が現れ「山中の池にある神石を祀れば雨が降る」と告げたことに始まります。
村人が池から神石を見つけて祀ると、たちまち雨が降り、五穀豊穣となったと伝えられています。
この神石は現在も「龍神の池」に祀られています。
さて、その神池へ向かいます。
境内西側に龍神の池へ繋がる石段を上って行きます。
おや、途中、道路を挟むんですね。
参道には沢山の灯篭があります。歩く度に人々の思いが込められていることを感じます。
長い参道の先にやっと池が見えてきました。
主祭神:八大龍王
竜神の神石
<龍神の池>
榊も新しく、どなたか管理されていらっしゃるようですね。
池は濁ってるように見えますが、神聖なエネルギーが空間においても渦を巻いているように見えました。
ご挨拶をして龍神祝詞を唱えさせて頂きました。
光が急に差してきた!
風も強く、暖かい仏様のようなエネルギーを感じましたね。

後で本殿へ戻りもう一度撮影した時は、龍のお使いのトンボさんが何度も現れて元気に挨拶してくれました(o^―^o)ニコ
宇佐神宮の水分神社を参拝できなかったので、こちらに伺えて良かったです。
とても素敵な神社でした。
<水分神社>
住所:〒870-0126 大分県大分市横尾4152
駐車場:らしきスペース有り(2台くらい置けそう)
社務所:無し
トイレ:無し?
MAP

10月22日(水)仏滅・天恩日
☆開運メッセージ
人の優しさに救われる日。感謝を忘れずに。
☆ラッキーアイテム
お守り袋
⚠NG行動
冷たい対応
☆ラッキーアクション
ありがとうを言葉にする
☆ひと言アドバイス
「感謝の心が人生を豊かにする。」
☆ラッキーカラー
ピンク
☆ラッキーアニマル
ウォンバット
☆ラッキードリーム
温かく抱きしめられる夢
有意義な1日でありますように(o^―^o)ニコ!
菱形池・御霊水方面へ。
<亀山神社>
御祭神:大山積神(山の神・木の神)
到着するととても神聖なエネルギー!
ご挨拶をして光のワークをさせて頂きました。
ふわっとハートに暖かいものが流れて来ました。周りはとても涼しく清らかです。
山の神様だけあって癒されて心地良い。
「亀山」の名は周囲の地形が亀に似ていたとも、神の化身として亀が現れる伝説に由来するとも言われる。山の安全・木材利用の守護神として厚く信仰されています。
菱形池へ。
シラサギが飛んで奥に止まりました。
手前だったら絵になったのかも。
菱形池の小島に鎮座に水分神社 (みくまりじんじゃ)-(祭神:高龗神、天水分神、国水分神、天汲匏持神、国汲匏持神)があるんですが、橋が壊れているのか行けなくなってました。
でも後で地図をみたら反対側にも橋があったのでそちらから行けたのかもしれません。
※写真は別の場所になります。
奥に進むと御霊水のある場所へ到着。
<御霊水(ごれいすい)>
宇佐神宮の境内に湧くと伝わる霊泉で、古くから参拝者に神聖な水として崇敬されてきた。飲用はできません。
こちらもまたガラリと雰囲気が変わり手前から既に手がビリビリ。

中をちょっとのぞいてみましたが、濁ってて井戸まで深いので汲みずらい様子。
そのまま蓋を閉じました💦
帰る時、カエルちゃんが出てきましたね。
「病が癒える」「長寿を授かる」との言い伝えがあり、特に神事の際に身を清めるために使われることが多い。
参拝者がこの水を汲んで持ち帰ると、家運隆昌や無病息災のご利益があるとされます。
とてもエネルギーの高い場所でした。
その他、弥勒寺後や八坂神社近くまで行きましたが、時間切れとなりました。
もう少し先には呉橋があります。

宇佐神宮HPより
<昔の呉橋>
橋の長さは約24.7m、幅は3.5m。
唐破風の檜皮葺き屋根に覆われた橋で日本では宇佐神宮と大分県中津市の薦神社だけにしかないらしい。※宇佐市のHP参考
その他周り切れていない数々の神社があります。とにかく広大。
次はもっと時間をとってゆっくり参拝したいです。
摂社
宇佐祖神社
祭神:菟沙津彦・菟沙津姫
境外社
大尾神社
大尾神社 (おおじんじゃ)
祭神:八幡大神
末社(境内社)
木匠祖神社 (もくしょうそじんじゃ)
祭神:手置帆負命、比古狭知命。
菱形池近くに鎮座。祭神は職人の守護神
末社(境内外)
天満神社 – 祭神:菅原道真
護皇神社 – 祭神:和気清麻呂。大尾山中腹に鎮座
北辰神社 – 祭神:本宮の地主神と伝えられる
造化三神。上宮楼門内に鎮座。
比売大神の脇殿といわれる。
<宇佐神宮HP>