4月26日(土)開運メッセージ

4月26日(土)先勝・天恩日

☆開運メッセージ
 「スタートは思い立った瞬間

   午前中の行動が◎ チャンスは早い者勝ち!]  

☆ラッキーアイテム
   カフェラテ

⚠NG行動
 午後の後回し

☆ラッキーアクション
 お気に入りの服を着る

☆有名人からひと言アドバイス
 「朝の光には、すべてを変える力がある」
     アーシュラ・K・ル・グウィン

☆幸せの言霊
 「いざ、出陣!」

🦜ラッキーアニマル
 インコ

☆ラッキードリーム
 階段を駆け上がる夢

今日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 神社・お寺・旅 | コメントする

4月25日(金)今日の開運メッセージ

4月25日(金)赤口・一粒万倍日・天恩日・鬼宿日

☆開運メッセージ
 「種を蒔けば、未来が芽吹く。
 最高の吉日トリオ!思い切った
 行動が運命を変える日。」

☆ラッキーアイテム
    白い紙に書いた目標リスト

⚠NG行動
 ネガティブな言葉を使う

☆ラッキーアクション
 財布をきれいに整える

☆有名人からひと言アドバイス
「運命は勇者を助ける」
 ラテン語のことわざ

☆幸せの言霊
「開け未来!」

🐢ラッキーアニマル
 カメ(長寿&金運)

☆ラッキードリーム
 大きな木の下で本を読む夢

ネガティブな言葉を発すると、後で
ブーメランになって自分に返って来る
から気を付けようね!

今日も笑顔で行ってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

4月24日(木)今日の開運メッセージ

4月24日(木)大安

☆開運メッセージ
 「思ったときが、始めどき。
 チャレンジ大成功!とにかく動いて吉!」

☆ラッキーアイテム
    赤い小物

⚠NG行動
 人の目を気にしすぎること

☆ラッキーアクション
 神社仏閣に立ち寄る

☆有名人からひと言アドバイス
「幸運は、準備の整った心に訪れる」
 パスツール

☆幸せの言霊
「いまこそ始まり」

🦌ラッキーアニマル
 シカ

☆ラッキードリーム
 乗り物に乗って遠くに行く夢

こうなったらいいな~とワクワクしながら
何かを始めると未来が輝き出しますよ。

今日も笑顔で行ってらっしゃい!(^▽^)/

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

私達の周りに〇〇な人が増えている

気付いていましたか。
私達の周りに補助が必要な人が増えたことを。

電車などでよく見かけるヘルプマークを付けた方。本当に多い。

まだ30代~40代の人だったり、30代の女性だったり、若い人も結構いらっしゃいます。
ひと昔前は「ヘルプマーク」は身体障者の方が多かったようですが、今は見た目は健康そうでも難病や内部障害を持つ方が多いんですよね。

それから杖をついている人もよく見ます。老人の方だけではなく、20代の若い方も見かけるようになりました。

日本人は着実に病んでいる。このままでは日本はやばい!

その原因の一つは記憶に新しい〇◎チン

ホワイトハウスが遂にウイルスの起源や〇◎チンを推進し関わった人達の疑惑を公表しました。

日本語訳にしてご覧ください

日本人は馬鹿正直で大人しいから好き放題やられちゃうんですよ。

私達は自分の身は自分で守るしかありません。
尚且つ自分で信じた道を歩くしかないのです。
それには心で感じたものをチョイスし周りに流されないよう、しっかり見極める力を養っていく必要があります。

カテゴリー: 現実問題・世界事情 | コメントする

4月23日(水)今日の開運メッセージ

4月23日(水)仏滅

☆開運メッセージ
「空っぽこそ、最も満ちた状態
 執着を手放せば運気が流れ込む日。
 浄化の意識で」

☆ラッキーアイテム
    ラベンダーの香り

⚠NG行動
 過去のことで悩むこと

☆ラッキーアクション
 引き出しの中の整理整頓

☆有名人からひと言アドバイス
 「過去は変えられないが、今を変えることはできる」
 オプラ・ウィンフリー

☆幸せの言霊
 「そっと手放す」

🦢ラッキーアニマル
 白鳥

☆ラッキードリーム
 髪を切る夢

毎日が「始まり」。
遅すぎることはないから、いつでも
切替て再出発できるよ!

今日も笑顔で行ってらっしゃい(*^-^*)

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

4月22日(火)今日の開運メッセージ

4月22日(火)先負・不成就日

☆開運メッセージ
「止まる勇気が未来を育てる。
 無理せず「現状維持」がベスト。
 力を蓄える日。」

⚠NG行動
 強引なアプローチ・交渉

☆ラッキーアクション
 爪をきれいに整える

☆ラッキーアイテム
 黒い靴下

☆有名人からひと言アドバイス
 「沈黙は時に、最も雄弁である」
 チャップリン

☆幸せの言霊
 「すべてうまくいっている」

🦉幸せな動物
 ミミズク

☆ラッキードリーム
 雨の中で傘を忘れる夢

うまくいかないと思っていることも
あなたをに一息入れさせて、リラックス
する余裕を持つように促しているサイン。
焦らず生き急がず、
今日も笑顔でいってらっしゃい(o^―^o)ニコ!

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

4月21日(月)今日の開運メッセージ

4月21日(月)友引・大明日

☆開運メッセージ
「心の声を無視しないこと。直感が冴える日。
 迷ったら最初に感じたほうを選んで◎
 ワクワクする気持ちで一週間を始めよう」

⚠NG行動
 自己否定。今日は自信をもつべし!

☆ラッキーアクション
 お香を焚いて深呼吸

☆ラッキーアイテム
 和紙のしおり

☆有名人からひと言アドバイス
「未来とは、今である」
 マハトマ・ガンジー

☆幸せの言霊
 「ありがたし」

🦊ラッキーアニマル
 白いキツネ

☆ラッキードリーム
 桜の木の下で誰かと会う夢

さて別件ですが、吉野敏明さんの
チャンネルを拝聴したんですが、
最初は病気についての質疑応答で、
こちらも心当たりがある方は参考に
なると思います。
最後の愛の話がとても良かったので
ご覧になっていない方は是非ご確認
ください。

今日も笑顔でいってらっしゃ~い(^▽^)/

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

開運メッセージ スタート


あなたに開運メッセージ!

陽は昇りやがて沈み、何気なく過ごしている毎日。その日は二度と戻ってこない。
だからこそ今日という一日を無駄なく過ごすための「開運メッセージ」を明日からお届けいたします。

これは一般的な統計学に基づいたもので、万人に当て嵌まるものではありませんので。

また、この企画はいつまでやれるかはわかりませんし、日々画像が付いていない時もあるでしょう。途中で方向性が変わるかもしれません。
(多忙だと送れない可能性もあるのでという言い訳を最初に言っておきます)予めご了承ください。

毎日を「いい日・悪い日」で片付けるのではなく、その日をどのように過ごすのか、何を学んでこれからに活かすのか「意識付け」として参考にして頂ければと思います。

一週間の総合運勢(4/21~4/30)

  • 金運が良い日: 4/25(金)、4/27(日)、4/30(水)
  • 仕事運が良い日: 4/24(木)、4/26(土)
  • 恋愛運が良い日: 4/29(月)、4/21(月)
  • 人間関係が良い日: 4/29(月)、4/22(火)

気軽に読んでね。

カテゴリー: 目醒めるために | コメントする

安房神社(千葉県館山市)

安房神社(あわじんじゃ)


元々行く予定だった安房神社。
帰りの高速バスの時間もあるので急いで向かいました。
以前にも日本三大金運神社だったことは調べていたけど、そんなことはすっかり忘れていて当日思い出しました!

しかも平日なのに今日は参拝客が多いな~と思ったら、「天赦日」「一粒万倍日」「寅の日」が重なった最強日だったことを運転手から聞いて知りました。
(そうだったんかい!!)偶然、オフ日だった今日、ここを選んでいて良かった~。

<日本三大金運神社>
山梨県:新屋山神社(あらややまじんじゃ)
石川県:金劔宮(きんけんぐう)
千葉県:安房神社(あわじんじゃ)

伝承によると神話時代に阿波地方(現在の徳島県)から渡ってきた忌部氏(いんべうじ、斎部氏)による創建と言われている。
こちらも山にあり、吾谷山(あづちやま)山麓に鎮座しています。

神社まではバス停から1km弱歩くのかな。

参道を進むと細胞の1つ1つがクリアになっていく感覚で活力が湧きます。画像からも清々しさを感じる方はいらっしゃるでしょう。
階段を上がる手前左手にも何かありそうですが、拝殿があまりにも眩しく見えたので真っすぐご挨拶に行く事に。

<拝殿>

<御祭神>
天太玉命(あめのふとだまのみこと) 

日本における全ての産業の総祖神として崇敬されているとの事で、金運の神様としても有名。

自分も含め人々が好きなことをやり切って楽しい人生が送れるよう、祈願致しました。
お祈りをしてワークさせて頂きました。体全体が暖かくなりましたね。とてもパワフルなエネルギーです!

本殿にはゆかりの神々が祀られています。

相殿神
天比理刀咩命 (アメノヒリトメノミコト)
天太玉命の妃神

忌部五部神 :忌部の祖 
・櫛明玉命 (クシアカルタマノミコト)   出雲(島根県)装飾・美術の神。
・天日鷲命 (アメノヒワシノミコト)  阿波(徳島県)  紡績業・製紙業の神
・彦狭知命 (ヒコサシリノミコト)  紀伊(和歌山県) 林業・建築業・武器製造業の神
・手置帆負命 (タオキホオイノミコト)  讃岐(香川県)林業・建築業・武器製造業の神
・天目一箇命 (アメノマヒトツノミコト)    筑紫(福岡県)・伊勢(三重県)金属鉱業の神
拝殿左手に回ると一本の木があります。
御神木ではなさそうですが、訪れる人々に優しく包み込みようなエネルギーを贈り歓迎しているようです。

<洞窟>
その木の奥には洞穴がありました。
ちょっと覗いてみると、ヒンヤリ感が伝わって来る・・・。暗くてよく分かりませんが、こちらは遺跡になっているそうです。
古い時代の人々が住んでいたと思われます。ここで数秒動画を撮ってみたのですが、
後で見たらカメラが勝手に地面を写していて撮れてなかった~。
頭が痛くなってきたので長居はせずに他を廻りましたが、あんまり撮らない方がいいみたい。霊がいるようでそっとしておきましょう。
左手には伊勢神宮遥拝所がありました。

<左)お水取り&お砂取り>
ご祈祷を受けられるとお水取りやお砂取りができるようです。
拝殿右側には大きな三角の岩山がありましたね。

今度は余裕を持ってお詣りしたいです。<左)末社:琴平社>
讃岐・金刀比羅宮の御分霊をお祀りする
御祭神:大物主神

拝殿近くの木達に挨拶すると、途端に風が吹き沢山の葉が舞いました。色々とエネルギーを頂きました。<摂社:下の宮>

拝殿右手を進むと摂社があり、その向こう側にある階段から鳥居へと通常入るのですが、そのまま歩いていたら、なんだか霊の気配を感じる。この辺、霊の通り道でしょうかね。でも悪い感じではないんですよ。
昔この土地に住んでいた人がお詣りしているのでしょう。

<御祭神>
天富命
天忍日命

こちらも力強いエネルギーです。

<由緒>
天富命御一行が更に肥沃な土地を求めて、房総半島南端に上陸され、ここにも麻や穀を植えられた。 布良浜の男神山・女神山という二つの山に、御自身の御先祖にあたる天太玉命と天比理刀咩命をお祀りされており、これが現在の安房神社の起源となったそうです。
<御神木>

一旦拝殿の方へ戻りました。


虹色の光が現れていますね。改めてお礼を伝えました。

御朱印を頂いている時に、なんだかソワソワした感覚になり、もう一度社殿を回った方がいいように思えてきましたが、御朱印が出来たようで呼ばれて、その後バス停まで距離も
あることからそのまま向かいました。

バスに乗った後に、もう一か所お詣りする所があった!と気付きましたが時既に遅し。
ネットで調べてみるとそこは「厳島社」!

拝殿前の階段がある左手の岩の裏方面にあったようです。忘れていて残念。
次回はちゃんと境内図を確認しなきゃ。<館山駅前>

帰りの高速バスの中で空を見ていたら彩雲発見!
でも写真を撮るにはまだ薄いな~。と濃くなるのを待っていたら、バスの進行方向の向きが変わってフロントガラスの正面に。
部分的になサンシェードがあった為、それ越しでしか見えず。
それでも綺麗な夕陽を眺められ、今日のライトワークの祝福サインとして見せて頂いたので有難いです!

<安房神について>
古代の安房国はアワビの貢進地として朝廷から重要視されていたそうで、安房神社は全国でも数少ない神郡が設置された点や、出雲国造・紀伊国造に並び安房国造が律令制下でも祭祀を担った点、宮中の大膳職にも「御食津神」として祀られていた点など重要視されたそう。明治維新後も近代社格制度で最高位の官幣大社に位置づけられた古社。

<安房神社>
住所:〒294-0316 千葉県館山市洲崎1697
駐車場:有り
社務所:有り
トイレ:有り
MAP

カテゴリー: 神社・お寺・旅, 関東 | コメントする

洲崎神社(すのざきじんじゃ)千葉県館山市

洲崎神社(すのざきじんじゃ)


館山駅に着いて最初に崖観音に行く時、後50分はバスを待たなきゃいけないな~と思っていたら、何故か時刻表に記載されていないのに直ぐにバスが来て、帰る時もちょうどいい時間にバスに乗れ、鶴谷八幡宮に行けた為、1時間ほど余裕ができたんです。(この理由は後で分かりました。)

安房神社には行く予定でしたが、もう1社、行けそう!
ネットで検索して気になったのがこちらの洲崎神社。大きそうだけど場所が遠い。どうしよう~。
行き方もよくわかんないけど、行っちゃえ~!と思い、色々調べてバスの時間を見ると後3分程で発車!慌てて切符売り場で購入し、ギリギリセーフでバスに乗り込み出発!
40分程で到着しました~。
二の鳥居の近くに境内図がありそれを確認。

<由緒>
1180年伊豆で挙兵した源頼朝。石橋山合戦に敗れて安房へ逃れた際、再起を図り戦勝祈願した神社。その後、頼朝の願いが成就したことが由来。

安房国一の宮には「安房神社」があるのですが、もう1つ一の宮と呼ばれるのがこちらの「洲崎神社」
頼朝が全国統一した偉業にこの神社が「一宮」と呼ぶ風習が広まったことと、江戸時代に松平定信が「安房国一宮洲崎大明神」の扁額を奉納した事により、一の宮が2つになったとか。

一の宮はそれぞれ夫婦神の
洲崎神社の主祭神「天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)
安房神社の主祭神天太玉命(あめのふとだまのみこと)
が祀られています。お二人でしっかり守護されているのですね。

何かが待っているようなワクワクするエネルギー。
まずは一の鳥居がある道路を挟んで海側へ。
<浜の鳥居>
おお~!鳥居越しの正面に富士山が!
o((*^▽^*))o遠いけど嬉しい!

こちらからは5月~7月の夕暮れ時にはダイヤモンド富士が拝めるみたい。
さぞインスタ映えするでしょう。<御神石>
海の方へ向かうと御神石がありました。

ここでは役行者の伝承が残されています。
海上安全の為に「洲崎」の地ともう一つ東京湾を挟んだ対岸、神奈川県の三浦半島にご鎮座する「安房口神社」に御神石置いたと伝えられています。

神奈川と千葉を結ぶ・・・。
なるほど、こちらに結界を張ったわけですね。役小角は全国各地を行脚し、日本を守るための結界を張っていたんだと思います。
南海トラフや首都直下型地震、千葉沖の地震など昨今騒がれていますが、どちらかというと空海と同様、邪悪な存在達の影響から護るためにやっていたのではないかと。
当時の役行者が未来を按じて対策していたのでしょう。
それもそろそろ限界になっているのかもしれません。

なぜこちらの神社が気になっていたのかがようやく分かりました。
もし訪れる方は是非こちらの御神石に(いつも守ってくれてありがとう。豊かな海と地が増々繁栄しますように)と祈って頂けると御神石は人々の光を受け止めて本来の力を取り戻すでしょう。
また、三浦半島に置かれた御神石に向けても同じように祈ってあげてください。
人々の想いが光となって強化されます。

さて、道を戻って社殿へ向かいます。なんだか階段が長いような・・・💦

手前には大分散った早咲きの桜がありました。綺麗でしたよ。<随身門>

華やかですね。
どなたか存じませんが武士の顔が思い浮かびました。うわー∑(゚□゚;)!やっぱり長い!!
後で調べたところ、148段あるとか。よっしゃ!上るか!

今でこそ整備されているので登りやすくて有難いです。
昔の人は岩がゴロゴロある山道を上がったんでしょうね。

上る度にスッキリして足から力強いエネルギーが入って来ますよ!
凄いな~。そして山のエネルギーが強そう。

意外とあっという間に上れました。いいエネルギー((*^▽^*)
あの一の鳥居から光が伸びている感じでとても波動の高い神社です。

主祭神
「天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)

この地が守られますように天と地のワークをさせていただきました。
頭からぐわ~と凄いエネルギーを感じました。<稲荷神社>
拝殿左手には稲荷神社があります。

<左:長宮 右:金毘羅宮>
右手に少し上へ上がった所にあるこちら。

<長宮 御祭神>
社殿は新しいようですね。
静かで厳かなエネルギーです。神々様はちゃんといらっしゃいますね。
・豊玉彦命(海を司る神)
・大山津見命(山を司る神)
・建速須佐之男命(厄除け・開発の神)
・大国主命(農工商・医薬の神)

<金毘羅宮>
ワークをしたら突然大蛇(頭に茶色があった)が出て来ました。この大蛇は山から来たの
かな。金毘羅宮の守り神ではなさそうですが、本殿の朱色が美しく凛とした空気です。

直ぐ後ろにある山から来るエネルギーに包まれるようで居心地が良かったですね。
何かが秘められている不思議な感覚。稲荷神社の左手の道を進むと鳥居があります。
こちらは「霊峰富士遥拝所」こちらからも三浦半島方面の富士山が拝めました。鳥居を潜った右手の方に富士山が見えます。

帰る時改めて階段を見たら結構(;゚□゚
ド迫力。ここは祭の時お神輿を担いで降りるそうですよ。この階段を担ぎながら降りるなんて凄いな~。
右の写真は二の鳥居と階段と拝殿が奥に見え、左端に「霊峰富士遥拝所」が小さく見えます。夕暮れ時や御朱印など、二の鳥居前に掲載されていました。

天比理乃咩命のことが気になって鳥居のそばでウロウロしていたのですが、どうやらこれからコネクションを強めるように言われていたみたいです。

正直、天比理乃咩命のことをここに伺うまで存じ上げていなかったのですが「協力するように」という要請だったようです。

そういえば今日バスの待ち時間なくとんとん拍子で時間にも余裕ができ本来こちらへ来る予定ではなかったことを考えると、そういうことだったんですね。
(はい、分かりました!)と遠隔ですが今後も定期的にワークをすることで承りました。

右手は帰りのバスから見た「館山城」です。
中々素晴らしい神社でした。また伺いたいですね。

<洲崎神社>
住所:〒294-0316 千葉県館山市洲崎1697
駐車場:有り
社務所:有り
トイレ:有り
MAP

カテゴリー: 神社・お寺・旅, 関東 | コメントする